もう、いささか旧聞に属するようになってしまったが、フランクフルトモーターショー(IAA)2017レポートの第2弾をお届けする。前回は主にドイツメーカーの電動化への取り組みについて紹介したが、今回は主に自動運転の取り組みについて取り上げる。

 今回のIAAで、自動運転に最も力を入れて発表したのは独アウディだ。アウディは、独フォルクスワーゲン(VW)グループの中で自動運転技術の開発を担っており、今秋に発売する新型「A8」に、世界で初めてレベル3の自動運転技術を搭載して発売することはすでにこのコラムの過去の記事で触れた。今回のIAAでは、レベル4、およびレベル5を想定したコンセプトカーを出展し、レベル3、レベル4、レベル5というレベルの違う3台の自動運転車をステージに並べた様は、かなり壮観だった。

IAA2017におけるアウディのブース。レベルの違う3台の自動運転車を並べた
IAA2017におけるアウディのブース。レベルの違う3台の自動運転車を並べた

レベル4、レベル5とは?

 今回出展した2台のコンセプトカーのうち、レベル4の自動運転機能を備えるのが「Elaine」、もう1台のレベル5のコンセプトカーは「Aicon」というのだが、どちらも名称の中に、人工知能を意味する「AI」という綴りが入っている。

 すでにこの連載でも何回か触れているのだが、ここでそもそも自動運転のレベルとは何か、ということについて改めて確認しておきたい。現在最も多く使われている自動運転のレベルの定義はSAE(自動車技術会)インターナショナルという国際的な自動車分野の学会が決めたもので、レベル0からレベル5までの6段階から成る。

レベル0:システムによる支援がまったくない状態

レベル1:運転支援システム

 自動ブレーキやアダプティブクルーズコントロール(ACC、アクセルを踏まなくても設定速度を自動的に保ち、前方の車両に接近すると自動的に速度を落として一定の車間距離を保つ機能)、車線維持支援(車両が車線を逸脱しそうになると、車線内に保つようにステアリング操作を補助する機能)など、車両の前後方向、あるいは横方向の制御でドライバーを支援する機能が搭載されているもの。運転の責任はドライバーが負う。

レベル2:部分的な自動化

 自動ブレーキ、ACC、車線維持支援などの機能を組み合わせ、アクセル、ブレーキ、ステアリングの操作をしなくても高速道路の単一車線を自動的に走りつづけるなど、ある特定の状況ではドライバーの運転操作をほとんど不要にするもの(多くの場合、ステアリングには手を添えている必要がある)。運転の責任はドライバーが負う。

レベル3:条件付き自動化

 ある特定の条件下では、車両が運転の責任を負う状態。今回新型アウディA8で実用化されるのは、渋滞中の高速道路におけるレベル3の自動運転機能「Traffic Jam Pilot」である。速度は60km/h以下で、単一車線に限られている。しかも、ドライバーに周辺の安全やシステムの動作状況を監視する義務はないものの、「車両が要求した場合には、運転操縦を遅滞なく引き受けること」が求められている。このため、車載ディスプレイでテレビを見たり、メールをチェックしたりすることは可能だが、スマートフォンを見たり、コーヒーを飲んだり、新聞を読んだりといった作業は禁止されている。また、システムが要求した場合には、10秒以内に運転を代わることが求められている。

レベル4:高度な自動化

 レベル4の機能を持つシステムでは、ある特定の条件下で車両が運転の責任を負うのはレベル3と同じだが、レベル3と違うのは、特定の条件下であれば、クルマから人間に運転の権限が移ることがない点だ。具体的には、ある特定の地域内や限定された道路で、ある特定の速度領域であれば、人間は完全に運転のことを忘れていい。ただし、こうした特定の地域を出たり、速度領域を逸脱する場合には人間のドライバーに運転の権限を移譲することになる。このレベル4の自動運転は、例えばある都市の限定された地域内で運行される無人タクシーや無人シャトルバスのような用途が想定されている。

レベル5:完全な自動化

 レベル5のシステムは、どんな状況でも人間のドライバーの助けを必要としない。このためこうした車両ではステアリングやブレーキ、アクセルなどは不要になる。