フォルクスワーゲン グループ ジャパンが1月に発売した新型「ティグアン」(上)と、マツダが2月に発売した新型「CX-5」(下)
フォルクスワーゲン グループ ジャパンが1月に発売した新型「ティグアン」(上)と、マツダが2月に発売した新型「CX-5」(下)

 ちょうど5年前の2012年2月に誕生したマツダの「CX-5」は、マツダにとってターニングポイントになるクルマだった。それは、マツダの次世代技術「SKYACTIV」を、エンジン、車体、足回りなど車両のすべてに採用した最初のクルマだったからだ。CX-5は好評をもって市場で迎えられ、その後に登場した新型「アテンザ」「アクセラ」などとともに、マツダ躍進の立役者となった。

 その初代CX-5に初めて乗ったときの印象が「まるで欧州車みたいなクルマだな」ということだった。もっとはっきり言えば、フォルクスワーゲン車に非常に近い印象を受けた。それは、直噴ガソリンエンジン特有の、ちょっとディーゼル車的なところのあるエンジン騒音だったり、滑るように走るのではなく、路面の状況をはっきりと伝えてくるサスペンションの感触だったり、あるいはその高いボディ剛性がそう感じさせていたのだと思う。

 そのCX-5が、2017年2月に全面改良を受けて2代目となった。ほぼ時を同じくして、2017年1月にCX-5と同じ欧州Cセグメントに属するフォルクスワーゲンのSUV(多目的スポーツ車)の「ティグアン」も全面改良を受けて国内で発売されている。ベース車種の価格が246万2400円からのCX-5に対して、360万円からのティグアンは、価格がほぼ100万円違う(装備の違いを考慮すれば、差はもっと縮まるが)。しかし欧州ではほぼ同じ価格帯で勝負する競合車種である。だから、この両車種が新型になってどのように進化しているか、とても興味があったのだ。そして、結論から言ってしまえば、この両車は同じセグメントに属するクルマでありながら、極めて対照的だったのである。

熟成のCX-5、刷新のティグアン

 まず対照的なのが、両車の成り立ちである。CX-5は、先に説明したように、先代で車体からエンジン、シャシーまですべてを新たに開発した。これに対して新型は、メカニズムはほぼ先代から踏襲している。ただし、細部まで徹底的に改良の手が入っており、この結果、別物と言っていいほどの進化をしている。一方のティグアンは、8年ぶりの全面改良ということもあり、CX-5とは逆に、クルマのすべてが刷新されている。

 その最大のポイントは、フォルクスワーゲンの最新のモジュール・プラットフォーム「MQB」を採用したことだ。2012年に登場した現行型「ゴルフ」から採用が始まったのだが、そのボディ剛性の高さ、乗り心地の良さなどでフォルクスワーゲン社の水準を大きく引き上げるのに貢献している。