中村大介(なかむら・だいすけ)  高収益化支援家、弁理士
中村大介(なかむら・だいすけ)  高収益化支援家、弁理士
[画像のクリックで拡大表示]

 皆さんの会社では、「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか? この質問に対しては、「はい」と答えられる人は案外少ないのではないでしょうか。

 特許をたくさん出願しているのに、利益率が低い会社は実はたくさんあります。長年その状態を続けている会社もまた、たくさんあります。統計的な情報があるわけではないのですが、私が多くの企業を見てきた中で、そうした企業は大企業に多い気がします。

 特許庁が調査したデータをひも解くと、大企業では、保有特許のうち使用している特許の割合が約35%です。逆に言えば、特許を取得しても6割強は使用されていないのです。この事実は、「知財は大切」という、いわば常識に、どこか間違った部分があるのではないか、という疑問を投げかけています。

 私は、会社は高収益化していくべきだと考えていますが、知財を取得しても高収益になることはありません。そして、「知財は大切」という常識は、「嘘」よりは、「まことしやかな嘘」といった方が正確であるように感じています。

 「まことしやかな嘘」は、私たちをよく惑わします。しかし、思い返してみてください。世間では常識だと思われていることが、実は、成果を生み出すために役に立っていなかったり、生産性を悪くしたりしていることを。例えばスマホは、今や常識的なデバイスですが、使い方次第でダラダラと無駄な時間を過ごすことを助長するツールとなっていますよね。私たちはそろそろ、こうした事実に気付く必要があるのです。

 皆さんの会社では、「知財は大切」だから「発明の掘り起こし」をしている、という実態はありませんか? はたまた、「知財は大切」だから「出願目標◯◯件」を達成する、などと考えたりしていませんか? この二つの症状別に、「まことしやかな嘘」が蔓延している会社の事例を見ていきましょう。