中山聡史=A&Mコンサルト 経営コンサルタント
[画像のクリックで拡大表示]
中山聡史=A&Mコンサルト 経営コンサルタント
 DR(Design Review /設計審査)の内容の最終回となります。前回はDRの準備項目として、以下の7つを挙げました。

[1]DR実施計画の作成
[2]DR実施対象、目的(主眼)、内容の明確化
[3]DRメンバーの決定
[4]DR実施の時期、場所の決定
[5]チェックリストの作成
[6]DR議事録フォーマットの作成
[7]DR実施体系図

 このうち、[2]のDR実施対象、目的(主眼)、内容の明確化については前回のコラムで説明しました。今回は[5]のチェックリストの作成と[7]のDR実施体系図を取り上げます。議論する対象の内容を誰がどのタイミングで作成するのか、また、何をもって承認するのかについて説明していきましょう。

[5]チェックリストの作成(何をもって承認するか)
 チェックリストは万能ではありません。しかし、承認に必要な内容を「見える化」するためには便利なツールです。検討しなければならないことは、そのDRで議論すべき主眼と詳細のチェック内容です。自動車の事例(DR1構想設計段階)で説明しましょう。

(1)DRの主眼
①目標値は明確か
・性能
・コスト
・重量(質量)
・新規開発品の採用計画
・開発日程
②概略構想が目標値に入りそうか

(2)チェックポイント
①開発の狙いは適切か
②開発目標値に問題はないか
・目標の機能
・コスト(目標コスト、目標売価、利益)
・重量
・新規開発品の採用内容
・開発日程上の問題
・現行品の改善ニーズと改善計画
・市場の要求との適合性
③標準品の採用計画
④生産性(設備面)の問題
⑤パテント上の問題
⑥構想書の内容が目標性能、目標コストを達成する見通しがあるか

 最低限、これらの内容を検討する必要があります。

(3)検図との関係性
 図面はDRで必要な資料となります。しかし、3Dデータや総組立図、部品図、加工図など全ての内容が必要となるわけではありません。DRで議論すべき内容の図面を持ちこむべきです。

 例えば、新規部品については細部まで議論する必要があるため、部品図や試作品を持ち込んでもよいでしょう。そのようにして、検図された部品図を「ああでもない、こうでもない」と議論してほしいのです。

 もしこれが、検図されていない図面だったらどうでしょう。深く議論できるどころか、「この図面、ここが間違ってますよね?」といった間違い探しの議論になるでしょう。やはり、検図された図面がDRには必要なのです。