突然死の原因となる心室細動を起こした心臓に電気ショックを与え,正常な心臓のリズムに戻すための機器。automated externaldefi brillator(自動体外式除細動器)の頭文字を取ってAEDと呼ぶ。

 心室細動は,心室の筋肉がけいれんして全身に血液を送ることができなくなる状態。自然に回復することはなく,AEDなどで電気ショックを与えて細動を除去(除細動)するのが最も有効な治療法である。

 AEDを含めた除細動器の使用は従来,医師などの有資格者に限られていた。しかし,2004年7月1日から,一般市民が前提条件なしにAEDを用いて患者に電気ショックを与えることができるようになった。これを受けて,公共機関や駅などへのAEDの設置が進み,現在は全国で約27万台が普及しているという。なお米国では日本より早く,2000年に一般市民の利用が認められている。

 一般市民によるAEDの利用が認められるようになった背景には,“時間との勝負”という実態があるためだ。突然の心臓停止により死亡する人は1日に約100人とされ,このうち約8割の原因が心室細動であるという。しかも,心室細動が始まってから除細動するまでの時間が遅れるほど,救命率は急速に低下する。具体的には,除細動の実施が1分遅れるごとに救命率は7~10%低下し,10分を過ぎるとほぼ0%に近くなるという。

 一般市民が使用するため,AEDの操作方法は簡易である。基本的には,装置のふたを開けて,取り出した電極を人体に張り,ボタンを押せばよい。心電図を内蔵しており,放電するかどうかを自動的に判断してくれる。心臓のリズムが正常な人に対して利用しても,放電しないようになっている。

2004年7月1日に厚生労働省が各都道府県知事に通達した文書(上)。これにより,一般市民のAEDの利用が可能になった。
[画像のクリックで拡大表示]