コイルのこと。用途により,大まかに電源系と信号系の二種類に分類できる。前者は半導体への電源供給回路やDC-DCコンバータなどの電源回路で,ノイズ抑制や整流,平滑のために使用するインダクタを指す。パワーインダクタとも呼ぶ。後者は電気信号を伝える回路で主にフィルタとして使われる。特にRF回路などで使用するものを高周波用と呼ぶ場合もある。いずれの場合も抵抗が大きいと損失が大きくなるため,抵抗は小さい方が良い。

 インダクタには主な構造が3種類ある。基本は「巻き線型」と呼ばれるもので,文字通り,導線をらせん状に巻く(図1)。基板に対してコイルの軸が垂直になるように実装するものと平行になるように実装するものがある。

 巻き線型に比べて,インダクタンスが小さいものの小型化しやすいのが「積層型」と「薄膜型」である。積層型はフェライトやセラミック材料に導体パターンを重ねて印刷し,ビアでつないで縦型に置いたコイルを作ったもの(図2)。印刷によって製造するため,大量生産時の製造コストが低いとされる。Q値が高いため高周波用途に向く。ただし,体積が小さいことから電流を流すと磁性体を通る磁束が飽和状態に達しやすく,大電流が流せないという課題がある。薄膜型はフェライトやセラミック材料でスパイラル形の平面のコイルを挟んだもの(図3)。フォトリソグラフィ技術で加工したパターンをめっきにより太くすることで,導体の断面積を拡大して直流抵抗を下げている。積層型に比べると,磁束飽和は起き難いものもある。どちらもインダクタンスが小さく,従来は信号系に使われることが多かった。最近は電源回路で要求されるインダクタンスが小さくなっているため,積層型も薄膜型も電源系インダクタンスとしての利用が可能になってきている。

 さらにコイル部分を周囲から遮蔽(しゃへい)しているか否かによって2種類に分類できる。遮蔽しているものを閉磁路,遮蔽していないものを開磁路と呼ぶ。遮蔽にはフェライトを使う場合が多い。フェライトを含んだ樹脂によって周囲を固めている場合は疑似閉磁路と呼ぶ場合がある。磁束は透磁率の高いコアの中を主に通るため,閉磁路タイプは外部への磁束の漏れが少ない。開磁路の方が磁束飽和は起き難いが,外部の雑音を拾ったり周囲の磁性材料を使った部品に影響を与えたりすることがある。

 コイルの芯の部分に何も用いないインダクタは空芯インダクタと呼ばれ,高周波の信号系インダクタとして使われている。電源系としては,インダクタンスを大きくするため基本的に透磁率が大きいフェライトなどを磁心にしている。

図1 巻き線型の断面図
図1 巻き線型の断面図 図2 積層型の基本的な構造
図2 積層型の基本的な構造 図3 薄膜型の基本的な構造
図3 薄膜型の基本的な構造 (図1,図2,図3とも日経エレクトロニクス2006年1月16日号より抜粋)