Digital Living Network Alliance

 ソニー,米Intel 社,米Microsoft 社など約100社を大幅に超える企業などが集まって家庭内ネットワークで音楽/静止画/動画などのデジタル・コンテンツを容易にやりとりするための実装技術を検討する団体の名称,あるいは同団体が決めた仕様。元々はDHWG(Digital Home Working Group)を名乗っていたが,2004年6月に設計ガイドラインのバージョン1.0を完成すると同時に団体名を「Digital Living Network Alliance(DLNA)」に変えた。「家庭内ネットワークに接続されている機器だけでなく,自動車の中にある機器や,ビーチに持ち運んで使う携帯機器などにも注目点を広げている。これと名称をマッチさせるために名前変更を決めた」という。

 DLNAガイドライン1.0の内容は,DHWGが以前に公開したガイドラインの策定目標とほとんど同じ。デジタル・コンテンツの保存や配信といった機能を備える「Digital Media Server」(DMS)と,同コンテンツの再生を行う「Digital Media Player」(DMP)の間を,有線LANや無線LAN,IPv4,UPnP(universal plug and play)などによって接続する。DMSとしては,パソコンやセットトップ・ボックス,デジタル・カメラやビデオ・カメラ,多機能な携帯電話機などを想定する。一方,DMPはテレビ受像機やデジタル音楽プレーヤ,ステレオ・セットなどである。1.0は著作権保護技術が適用されていないデジタル・コンテンツを家庭内ネットワークでやりとりすることを主な目的とした内容になっている。DLNAはさらに開発を続けて,2005年内にDRM(digital rights management)についての互換性も確保できるガイドラインをつくることを検討している。