部品やモジュールを独自に設計し,互いに調整しながら組み合わせることで,高品質な製品をつくりあげる作業または業務プロセスを指す言葉。東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで,日本製造業の強さを支えるものとして指摘した。

 1990年代後半,米国では部品やモジュールを世界中から外部調達し,組み合わせて最終製品を造る「水平分業モデル」が台頭した。特にパソコンではプロセッサ,マザーボード,ハードディスク,電源,冷却ファンなどの部品の標準化が進み,さまざまなメーカーの部品を自由に組み合わせられるようになった。部品の生産設備は部品メーカーが所有するため,最終製品メーカーにとってリスクが少ない。また部品の供給先を素早く切り替えられるため,常に最も安い部品を調達できるなどのメリットもある。言ってみれば部品を単純に組み合わせて製品を造るモデルで,「組み合わせ型」ともいう。

 対照的に,自動車はエンジン,サスペンション,シャシー,ボディなどのモジュール全てが乗り心地に影響する。個々のモジュールごとに切り離して開発していたのでは,十分に乗り心地を向上させることができない。モジュール同士を連携させたときにより良い結果を得られるよう,モジュール自体にも手を入れたり,調整したりするのが普通だ。この作業を擦り合わせといい,このようなスタイルで進める設計開発を「擦り合わせ型(またはインテグラル型)」という。

 擦り合わせの形態はさまざまなパターンがある。自動車車体メーカーのように社内で実行する場合もあれば,自動車部品メーカーと車体メーカーなど企業間で実行する場合もある。また,組み合わせ型の要素となる部品のメーカーが,部品自体の開発は擦り合わせ型で実行している場合もある。どこで擦り合わせを実行するかは,企業が付加価値をどこで生み出しているかで変わってくる。

 擦り合わせの問題点は,労力と時間がかかること。モジュールを互いに組み合わせてみて,その結果をモジュールの仕様に反映することは,つまりは仕様変更に他ならず,場合によっては一種の手戻りといえる。組み合わせ型の場合には,あらかじめ決まった仕様にそって一気に開発していくことになり,効率は高い。

 したがって擦り合わせは大事であるといっても,効率を落としたりコストを上昇させる要因にもなるので,擦り合わせばかりしているのでは利益に結びつかない恐れはある。そこで,製品の競争力を高めるコア技術には擦り合わせを用い,それ以外の部分は組み合わせで効率を高めるといった,擦り合わせ適用対象の見極めが重要だ。