2014年11月に開催した日経BP社主催セミナー「半導体ストレージサミット2014~エンタープライズ分野の主役に躍り出たフラッシュメモリー~」から、東芝 セミコンダクター&ストレージ社 SSD技師長である百冨正樹氏の講演を、日経BP半導体リサーチがまとめた。最終回となる今回はNANDフラッシュを含めた不揮発性メモリーのロードマップなどを紹介する。(日経BP半導体リサーチ)

 続いて「IPドライブ」について解説する。従来のアプリケーションは、ファイルシステム、そしてデバイスドライバーを通してSATA/SASなどのドライブとやり取りする(図7)。これに対してIPドライブでは、アプリケーションがAPIでドライブに直接アクセスする。ファイルシステムやデバイスドライバーの管理が不要になるが、その分、制御が複雑になる。コールド/ウオームデータといったあまりアクセスが多くないデータについて、非常に有効的な技術である。

図7●Industry trend of storage drives
図7●Industry trend of storage drives
[画像のクリックで拡大表示]

 従来のストレージはブロックで管理する「ブロックストレージ」だったが、それに対して「オブジェクトストレージ」はブロックという概念がなく、あるのは番地とデータだけ。番地を指定すると、そこにあるデータだけが出てくるというシンプルな構造だ(図8)。オブジェクトストレージのIPは標準化されつつあり、ホストインターフェースはAPIを含めてどのようにしていくかが、今後のポイントとなっている。

図8●&\#034;IP Drive&\#034; is App Direct Storage
図8●"IP Drive" is App Direct Storage
[画像のクリックで拡大表示]

 スケールアウト型ストレージは、必要なときにノードを追加して容量を増やすことが比較的簡単にできる(図9)。一方、オブジェクトストレージは、細かいデータを解析することは苦手だが、大容量データの管理が非常に容易という特長がある。データ量の急増にも対応できるほか、コールドのバックアップデータも不要になる。

図9●スケールアウトとオブジェクトストレージ
図9●スケールアウトとオブジェクトストレージ
[画像のクリックで拡大表示]