立命館大学の木俣氏
立命館大学の木俣氏
[画像のクリックで拡大表示]
テクノ・システム・リサーチの高澤氏
テクノ・システム・リサーチの高澤氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2015年7月31日、赤外線イメージング関連技術に関する学会・展示会「赤外線アレイセンサフォーラム2015(Infrared Array Sensor Forum 2015)」が、立命館大学草津キャンパス(滋賀県)で開催した。同大学 理工学部 マイクロ機械システム工学科 教授の木股雅章氏の主催による。毎年の開催で、年々参加者・規模が拡大基調で推移しており、今回もおよそ430名の参加者が集まった。

 9件の講演と展示会、懇親会で構成しており、展示会には50以上の企業・団体が出展した。最初の講演は、この分野ではお馴染みのテクノ・システム・リサーチの高澤里美氏。「非冷却遠赤外線イメージング市場~Commercial市場へ本格始動~」と題して、11月に発行予定のレポートを作成するために国内外から得ている最新情報を基に、市場・技術動向および将来の予測を紹介した。

夜間のクルマ安全技術、2018年の制度化前提で開発

 同氏は、非冷却遠赤外線イメージング市場の拡大の可能性を応用と技術進化から示した(関連記事)。2年前に講演した際と比べて、予想以上に大きく成長する要因が見えてきているとする。まず欧州で2018年に夜間の歩行者や自転車などの認識に対応(自動ブレーキ連動)する動き(EURO-NCAPでのポイント加算の制度化)が見込まれている。多くの自動車関連メーカーが、既にこの動きを前提に自動車の安全システムの開発を進めている状況という。夜間に照明が全くない場所においても人や動物が発している赤外線を撮像するナイトビジョンの需要が高まる可能性が高い。

 ナイトビジョンについては、8月5~6日に開催の「赤外線イメージングソリューション」(主催:日経BP社)でもスウェーデンAutoliv社が最新動向を講演する予定であり、関心が集まっている。また、スマートフォンに載せる動きも活発だ。今回の赤外線アレイセンサフォーラム2015でもスマートフォンなどの民生機器への搭載に向けた低価格化競争に火を付けた米FLIR社、赤外線イメージセンサーメーカーの米Fairchild Imaging社とFLIR社に赤外線イメージセンサーを提供しているフランスULIS社が講演した。「赤外線イメージングソリューション」では、Fairchild Imaging社とULIS社に加え米DRS Technologies社の赤外線イメージセンサーメーカー2社が、それぞれ講演する。

 高澤氏が今回の講演で市場面において強調した点は、特に海外で開発の動きが活発になっている点だ。米国企業は、軍事向けの技術を民生向けに展開すべく、明確な価格や消費電力の目標設定を示してスマートフォンへの掲載を目指している。韓国企業でもスマートフォンへの搭載を目指したデバイスを製品化する動きが出てきた。中国企業も莫大な研究リソースをつぎこんで開発を進めているという。日本における研究開発の存在感は、年々小さくなっている印象だ。なお、これら海外の動向を含めて赤外線イメージング技術に関する動向については立命館大学の木俣氏が「赤外線イメージングソリューション」で解説する予定だ。