エネルギーハーベスティングコンソーシアム(EHC)の会員企業5社が、東京で開催中の「Smart Energy Japan2015」(2015年1月28~30日)において振動発電を中心とした環境発電技術を集中展示した。インフラ・設備監視やヘルスケア監視のセンサーネットワーク用電源などでの利用を見込んでいる。

富士電機の振動発電モジュールの展示
モーター故障診断システムの無線送信用電源として利用している
[画像のクリックで拡大表示]

 富士電機は、同社の無線式モーター故障診断システム「Wiserot」の電源として振動発電モジュールを用いたデモンストレーションを展示した(図1)。発電方式には磁界中の素子が振動で変形する際の磁束の変化によって起電力を得る磁歪式を採用している。「構造がシンプルなので故障しにくくて信頼性が高い」(同社説明員)。Wiserotは、モーターの振動を監視し、そのデータを1日1回程度定期的に監視用のパソコンに無線送信するもの。会場では85Hz程度で回転するモーターの振動をWiserotで記録するデモンストレーションを披露していた。具体的には、モーターに振動発電モジュールを載せ、その振動で発電した電力を使ってデータを送信する。ただし、起電力は極めて小さいため、振動発電モジュール内のキャパシターに蓄電し、送信に必要な電力量に達したところでデータを送る。

 Wiserotの電池が不要となるため、プラントや工場内の人が立ち入り難い場所でのモーターの監視などに役立つとしている。「1台当たりのコストは電池に比べて高いが、数十台のモーターを監視するようなプラントなどでは点検の手間やコストを考えれば十分採算が取れる」(同社説明員)としている。2016年初頭の商品化を狙っており、その際には、Wiserotの電源としてだけでなく、振動発電モジュール単体を数万円で提供することも視野にいれているという。