「Zuken Innovation World 2014 YOKOHAMA」(2014年10月16日と17日に横浜市で図研が開催)では、図研の最新ボード設計用EDAシステム「CR-8000」(日経テクノロジーオンライン関連記事1)を導入した複数のユーザー企業が講演した(同関連記事2)。このうち、火災報知器などの防災機器メーカーのニッタンの講演とプリンターメーカーの沖データの講演をここでは紹介する。

図1●講演する長藤 真作氏 日経エレクトロニクスが撮影。
図1●講演する長藤 真作氏
日経エレクトロニクスが撮影。
[画像のクリックで拡大表示]
図2●既存EDAシステムの問題点 ニッタンのスライド。
図2●既存EDAシステムの問題点
ニッタンのスライド。
[画像のクリックで拡大表示]
図3●新システムの利点 ニッタンのスライド。
図3●新システムの利点
ニッタンのスライド。
[画像のクリックで拡大表示]

 ニッタンから登壇したのは、長藤 真作氏(技術生産本部 技術開発部 課長)である(図1)。同社は、CR-8000と図研の電気設計向けPLMツール「DS-2」などを導入して、設計環境を一新した。さらに、ニッタンの製品はライフタイムが長く、使っている電子部品のディスコン(生産中止)には敏感なため、ジェイチップコンサルティングが提供するディスコン情報(日経テクノロジーオンライン関連記事3)を、構築した設計システム中で利用できるようにした。

 長藤氏によれば、新システムの構築前に、既存のシステムの問題点を洗い出した(図2)。新システムによって、問題点が解消したり緩和した(図3)。例えば、以前は複数のベンダーのツールが混在していた設計検証環境が「Design Gateway」や「Circuit DR Navi」(図研の設計レビュー用ツール)で統一された。また、以前は手作業で作っていた部品表がDS-2によって自動的に作成できるようになった。

 さらに、日本消防検定協会へ申請する際に必要な「構造明細書」も、基本的に自動作成に変わった。そして、部品のディスコン情報が設計の早い段階から入手できるようになったことで、ディスコンしそうな部品を使わずに設計できる体制が築けた。

■変更履歴
この記事の掲載当初、Zuken Innovation World 2014 YOKOHAMAの開催日に誤りがありました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。