図1 「V-Sido OS」の特徴を伝えるロボットとして開発した「ASRA C1」
図1 「V-Sido OS」の特徴を伝えるロボットとして開発した「ASRA C1」
[画像のクリックで拡大表示]
図2 V-Sidoを開発したアスラテック チーフロボットクリエーターの吉崎航氏
図2 V-Sidoを開発したアスラテック チーフロボットクリエーターの吉崎航氏
[画像のクリックで拡大表示]
図3 「知能」からの指示に応じて「機械」を制御する役割を果たす(図:アスラテック)
図3 「知能」からの指示に応じて「機械」を制御する役割を果たす(図:アスラテック)
[画像のクリックで拡大表示]
図4 玩具などの小型ロボットから、人間より大きい大型ロボットまで適用可能(図:アスラテック)
図4 玩具などの小型ロボットから、人間より大きい大型ロボットまで適用可能(図:アスラテック)
[画像のクリックで拡大表示]
図5 ASRA C1の主な仕様(図:アスラテック)
図5 ASRA C1の主な仕様(図:アスラテック)
[画像のクリックで拡大表示]
図6 V-Sido OSの一部機能を実装したマイコン基板「V-Sido CONNECT」を2014年内に発売する(図:アスラテック)
図6 V-Sido OSの一部機能を実装したマイコン基板「V-Sido CONNECT」を2014年内に発売する(図:アスラテック)
[画像のクリックで拡大表示]

 ソフトバンクグループのアスラテックは2014年6月11日、ロボット制御ソフトウエア「V-Sido OS」(ブシドー・オーエス)の提供を開始し、ロボットソフトウエア事業に本格参入すると発表した(ニュースリリースプレゼン資料や動画を掲載したページ)。併せてV-Sido OSの特徴を伝えるためのコンセプトモデルであるヒューマノイド型ロボット「ASRA C1」(アスラ・シーワン)をお披露目した他、V-Sido OSの一部機能を実装したマイコンボード「V-Sido CONNECT」を2014年内に発売予定であることを明らかにした。

 アスラテックは、同社のチーフロボットクリエーターを務める吉崎航氏が開発したV-Sidoの関連事業を手掛ける目的で2013年7月に設立された。「『世界中のロボット開発を支援したい』という吉崎氏の夢に共感してスタートした」(アスラテック 取締役の酒谷正人氏)。V-Sidoは、吉崎氏が情報処理推進機構(IPA)の「未踏IT人材発掘・育成事業」などの支援を受けながら個人で開発してきたものである。

 吉崎氏が「知能と機械をつなぐOS」と表現するヒューマノイド型ロボット向けのV-Sido OSは、「人間でいえば筋肉を動かす部分に特化し、脳がつかさどる視覚などは切り離した」(同氏)ことを特徴とする。人や人工知能などがロボットに動作を要求したときに、倒れずにバランスを取りながらその動作を実現できるようにリアルタイムで計算し、ロボットの各関節の駆動部(モーターやシリンダーなど)に指示を出す役割を果たす。玩具などの小型ロボットから、人間より大きい大型ロボットまで適用可能であり、水道橋重工の大型ロボット「クラタス」などに採用されている。

 V-Sido OSの特徴を伝えるロボットとして開発したASRA C1は、2脚4腕の構成で身長が約1.2m、重さが約13.5kgである。「力が強いわけでもないし、華やかなデザインでもない。『Pepper』のように面白い話ができるわけでもない。注目してほしいのは、人と手をつないで歩いたり、人がASRA C1の手を引くのに合わせて立ち上がったりといった、人と共存するやわらかな動きの部分だ」と説明する。発表会では、ASRA C1が子供に手で押されてもやわらかく受け止める様子、足場を激しく揺らされても立ち続けている様子、ボールを当てられても立っている様子などの動画を紹介していた。