脳活動強度と燃え尽きレベルの関係
脳活動強度と燃え尽きレベルの関係
[画像のクリックで拡大表示]

 京都大学大学院 医学研究科と同大学こころの未来研究センターの共同研究グループは、機能的MRI(fMRI)を用いて、医療関係者の燃え尽き症候群の兆候をとらえられる可能性があることを明らかにした(リリース)。「共感」に関連する脳活動の強さから予測が可能といい、ストレスにさらされやすい医療関係者の精神衛生の向上に寄与する成果だとしている。2014年6月3日に米科学誌「Translational Psychiatry」に掲載された。

 ストレスに対処する能力が不十分な経験の浅い医療関係者は、仕事をしているうちに感情的に疲れ、抑うつ的になりやすいことが知られている。従来の研究では、患者に共感する感情が強すぎることで感情的に巻き込まれて疲れてしまうという仮説と、共感的であろうと振る舞うことで疲れてしまうという二つの仮説があった。

 今回の研究では、現役の看護師を対象に、fMRIを用いて「共感」に関わる脳活動を測定し、これらの仮説を検証した。この結果、燃え尽き症候群の兆候が強い人ほど、共感に関わる脳活動が弱く、感情の認識や表現能力に劣ることが分かった。こうしたタイプの人では、実際に感じる気持ちと表現した態度にギャップを感じ、そのことに疲れて燃え尽きやすいと推測されるという。

 今回の成果は、脳活動を調べることで燃え尽き症候群の兆候をとらえられることを示唆する。研究グループは今後、燃え尽き症候群の脳科学的なメカニズムの解明をさらに進める考え。これにより、医療や介護にたずさわる職員に対する燃え尽き症状改善プログラムの開発を目指すという。例えば、燃えつき症候群に対処するスキルの教育に当たり、その訓練方法や達成度の客観的な評価に今回の手法を使える可能性があるとする。