[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 解像度が8K×4Kの映像(8K映像)は、放送よりも医療分野で先に普及する可能性が出てきた。

 メディカル・イメージング・コンソーシアム(MIC)は2014年1月24日、MICが2013年12月7日に実施した動物実験の結果について報告した(関連記事)。この実験は、8K映像を観察できる内視鏡(8K内視鏡)を通してブタの胆のうを摘出する手術である。MIC理事長の千葉敏雄氏は、「予想を超えた成功だった」と実験を高く評価した。

 実験では、日立国際電気などが開発した小型8Kカメラに、新興光器製作の内視鏡を組み合わせて実現した8K内視鏡を用いた(関連記事)。
 
 MICの千葉氏によれば、内視鏡手術に8K映像を用いたのは、大きく三つの理由があるという。それは、(1)腹腔鏡手術において、内視鏡を手術する患部からやや離しても映像の解像度が失われないため、鉗子での作業が容易になる、(2)解像度が大きく向上することで、これまで見えていなかった臓器や組織表面の微細構造や境界、微細な手術糸が見えるようになる、(3)術野の立体感や臨場感が高まる、の三つである。

 (1)は、これまでのHD映像相当の内視鏡では、手術する臓器の細部を見るには内視鏡の先端を相当近づける必要があり、その結果、鉗子との衝突が増える課題があったとする。一方で、内視鏡を引いた位置にすると必要な臓器の細部が見えなくなる。一方、8K内視鏡では引いた位置でも高い解像度とズームによって、鮮明な映像のまま細部を拡大して見ることができ、鉗子との衝突も減る。「内視鏡の映像がそのまま顕微鏡映像に近いため、サージカルルーペも不要になるかもしれない」(千葉氏)。

 (2)は、HD映像は視力でいえば1.06に相当する一方、8K映像は4.27に相当する。この結果、これまで見えなかった血管の内部構造やガン組織と正常組織の境界などが見えるようになるという。肉眼でさえ見えにくい、直径が0.15~0.199という細い手術糸も見やすくなるという。「スギ花粉も見えるようになる」(千葉氏)。

 (3)の立体感や臨場感については、特に遠隔医療や医学生の遠隔教育に効果的だとした。

 千葉氏は、8Kカメラの急速な小型化についても言及した。「2002年は80kgだったが、2004年には40kg、2010年には20kg、そして2013年には2.5kgになった。さらに寸法はあと1~2年で今の1/3に小型化すると聞いている」(千葉氏)。千葉氏は今後、この成果を国内はもちろん、海外にも広げていく活動に取り組むとした。