図●会見の様子。JAXA 東京事務所は副会場で、主会場のJAXA 内之浦宇宙空間観測所とテレビ会議システムで結ばれた。左が、JAXA イプシロンロケットプロジェクトチーム プロジェクトマネージャの森田泰弘氏。右が、JAXA 信頼性統括/技術参与で特別点検チーム チーム長の武内信雄氏。
図●会見の様子。JAXA 東京事務所は副会場で、主会場のJAXA 内之浦宇宙空間観測所とテレビ会議システムで結ばれた。左が、JAXA イプシロンロケットプロジェクトチーム プロジェクトマネージャの森田泰弘氏。右が、JAXA 信頼性統括/技術参与で特別点検チーム チーム長の武内信雄氏。
[画像のクリックで拡大表示]

 2013年8月27日に打ち上げを予定していた新型固体燃料ロケット「イプシロンロケット」試験機。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、その打ち上げ中止原因への対策と、打ち上げ中止を受けて実施を決めていた詳細点検/特別点検に関する実施状況について記者会見した(図)。

 打ち上げ中止の直接の原因は、Tech-On!でも既に報じたように、「地上側の計算機『LCS(ローンチ・コントロール・システム)』から機体側の計算機『OBC(オンボード・コンピュータ)』にタイマーを起動させる命令を伝達する際の時間的な遅れ」だ(「イプシロンロケット打ち上げ中止、原因は命令伝達の時間的な遅れ」参照)。それにより、機体側の計算機のタイマーと地上側の計算機のタイマーの時刻にずれが生じ、機体側の計算機からロケットの姿勢に関するデータが届く前に、地上側の計算機がロケットの姿勢に異常がないかの監視を開始してしまった。

 JAXA広報によれば、機体側の計算機からロケットの姿勢に関するデータが届く前に、地上側の計算機がロケットの姿勢を確認しようとすると、ロール角(機軸回りの回転)が0°と認識されてしまうような状態に伝送経路がなっている。しかし、ロケットが射点に置かれた状態でのロール角の正常値は1~3°。結果、ロケットの姿勢に異常があるとの判断となり、打ち上げシーケンスが自動停止した。

 JAXAは、この問題の再発を防止するために、機体側の計算機に起動命令を送ってから1.2秒待った上で、地上側の計算機によるロケット姿勢の監視を始めるように変更した。機体側の計算機では、同計算機の起動と同時にタイマーが動き始め、その1秒後に地上側の計算機に姿勢データを送り始める。地上側の計算機と機体側の計算機の間でタイマーが同期していれば(起動命令が機体側の計算機に遅れなく届いていれば)、地上側の計算機から起動命令を送った1秒後に地上側の計算機からの姿勢データが届く。だが、実際には機体側の計算機のタイマーは地上側より遅れており、地上側の計算機に姿勢データが届くのは、機体側の計算機から起動命令を送った約1.07秒後(環境条件などにより変動する)、すなわちロケット姿勢の監視開始時刻の約0.07秒後(同)となっていた。そこで、多少の余裕を見て、起動命令を送ってから1.2秒後にロケット姿勢の監視をスタートするように修正を施したというわけだ。