白熱電球や蛍光灯に匹敵する「明るさ」を追い求めることで市場を拡大する。LED照明は、この目標を目指して技術の進化を遂げてきた。この流れは、1年ほど前から大きく変わりつつある。

 これまで明るさ一辺倒だった製品開発に、「快適な空間」「光の付加価値の提案」「省エネへの貢献」といった新たな技術開発の方向性を取り入れる動きが本格化している。2013年3月5日~8日に東京で開催された「ライティング・フェア2013」では、これらの特徴を訴求する製品が多く並んだ。

 展示会のコンセプトは「『Akali light the world』 日本のあかり、みせる、感じる」。例えば、まぶしさを抑えながらも暗さを感じさせない製品や、デザイン性を追及した製品、照明制御による省エネ技術などの展示が、これまで以上に増えた。空間をより快適に、より省エネに貢献する技術の実現と同時に、製品の価格も格段に手が届きやすくなっている。

LED屋内照明、高演色製品と面発光が増える

写真はパナソニックの展示ブース。左は、パネルミナ(写真中の左端)と他のLED照明の比較。中央は、屋外用「彩光色」のデモの様子。屋外用スポットライトで展示会場内の桜の花がくっきりと浮き上がった。右は、「シンクロ調色」の光色ゾーン。水色の実線で囲まれた領域が居心地のいい光色ゾーンとなる。(写真:グラナージュ)
[画像のクリックで拡大表示]

 LED照明を用いた快適な空間づくりに力を入れる一社がパナソニックだ。同社は、やわらかい光でも明るく見えるようにする工夫をLED照明に導入する取り組みを本格化し始めている。

 例えば、LEDが発する光を導く導光板の工夫で、LEDの「点の光」(点光源)を「面の光」(面光源)のように均一に光っているように見せる技術を開発した。面発光によるやわらかな光で、空間を明るく見せるための技術だ。明るいがまぶしくない光を実現しやすくなる。この技術を採用したLED照明「パネルミナ」を2013年4月に発売する。

 パナソニックは、日本人の肌の色が美しく見せる「美光色」を2012年4月に、肉や魚、野菜などの生鮮食料品を新鮮に見せる「彩光色」と呼ぶ室内LED照明を同年11月に相次いで発売している。このうち、彩光色について2013年4月に屋外用照明も発売する。この屋外用照明は、植物をより鮮やかに見せることが売り文句だ。