吊り下げ式照明器具として試作した透過型有機ELパネル(消灯時)
吊り下げ式照明器具として試作した透過型有機ELパネル(消灯時)
[画像のクリックで拡大表示]
点灯時
点灯時
[画像のクリックで拡大表示]
リビングでの利用の様子
リビングでの利用の様子
[画像のクリックで拡大表示]
ワイヤレス給電技術で作製した有機ELパネル群
ワイヤレス給電技術で作製した有機ELパネル群
[画像のクリックで拡大表示]
家の人が手でパネルの配置を変更(その1)
家の人が手でパネルの配置を変更(その1)
[画像のクリックで拡大表示]
家の人が手でパネルの配置を変更(その2)
家の人が手でパネルの配置を変更(その2)
[画像のクリックで拡大表示]
変更後のデザイン
変更後のデザイン
[画像のクリックで拡大表示]
ワイヤレス給電式有機EL照明パネルの拡大写真。電極は見当たらない。
ワイヤレス給電式有機EL照明パネルの拡大写真。電極は見当たらない。
[画像のクリックで拡大表示]

 東芝と東芝ライテックは、照明技術の展示会「ライティング・フェア 2013」(2013年3月5~8日、東京ビッグサイト)で、透過型有機ELパネルやワイヤレス給電機能付きの有機ELパネルを出展。寸劇の中での新しい照明の使い方と共に紹介した。

屋外を照らさない「窓照明」を実現可能に

 透過型有機ELパネルは、一般には透明電極を正極と負極の両方に用いることで、消灯時にパネルが透明に見えるようにした有機ELパネルである。単に消灯時に透明なだけの有機ELパネルは既に珍しくないが、東芝の透過型有機ELパネルは一般の透過型有機ELパネルとは異なる独自の素子構造によって、発光の方向を一方向に絞り込んだ点で、他の透過型有機ELパネルと一線を画す。「既存の透過型有機ELパネルは表側への発光が2だとすると裏側へも1程度の光が出て行くが、このパネルでは、数十対1程度の割合で光の出る方向を絞り込んだ」(東芝の技術者)。

 パネルの裏側に多くの光が漏れると、窓などに透過型有機EL照明を用いた場合に、屋内だけでなく屋外も明るく照らしてしまい、電力の無駄や光害につながる恐れがある。今回の透過型有機ELパネルであれば、屋外に漏れる光を抑えられるため、昼間は透明な窓だが、夜は壁照明、といった新しい照明器具が実現しやすくなる。

 実際、今回のパネルは2013年2月8日に、東芝ライテックとファミリーマートが、「ファミリーマート船橋金杉店」(千葉県船橋市)に導入した透過型有機ELパネルと同じ技術で制作したパネルであるという(関連記事)。

ワイヤレス給電で利用者がデザインを決める

 東芝などが出展したもう一つの有機ELパネルは、電磁誘導を利用したワイヤレス給電技術で給電し、発光パネルの配置を利用者が自由に変えられるようにした照明器具である。
 デザインを利用者が変更できる有機EL照明器具は、NECライティングなども開発した例があるが、給電のために電極がパネルに付けられてあった。今回の東芝などの設計では、電極をなくし、より簡単にパネルの配置を変更できるようにした。