芦ノ湖のフルHD映像
芦ノ湖のフルHD映像
[画像のクリックで拡大表示]
ICC・4K映像
ICC・4K映像
[画像のクリックで拡大表示]
フルHD映像のアップ
フルHD映像のアップ
[画像のクリックで拡大表示]
ICC・4K映像のアップ
ICC・4K映像のアップ
[画像のクリックで拡大表示]
「2012 International CES」での芦ノ湖の映像
「2012 International CES」での芦ノ湖の映像
[画像のクリックで拡大表示]

 なぜ「ICC・4K」(I3(アイキューブド)研究所が開発したフルHDから4K×2Kのアップコンバート技術)のアップコンバート映像は、それほど凄いのか。これはエンコード/デコードの相補性システムではない。ICCとは関係なく撮影されたフルHD映像をICC・4K処理すると、あら不思議。前編の記事で書いたように、優れたフォーカスと深い奥行き、微細な質感、そして広大なパースペクティブ(遠近感)が得られるのである。特に今回は、「これまで見たICC・4Kの画像とは全く違う」と言っても言い過ぎではないほど進化している。

 なぜ、圧倒的な高精細、質感の表現力、深い奥行き、そして高臨場感の4K×2Kアップコンバート映像が実現したのか。理由の一つがアルゴリズムの進化だ。2011年の「IFA」で披露したバージョンは「0」、2012年1月の「CES」では「0.5」、そして今回のIFAでは「1」になった。つまり、バージョンが完全に次世代用になった。そもそもシャープでの商品化はもっと早いスケジュールが予定されていた。今回のバージョンは、4K×2Kテレビの第2世代用として開発されたアルゴリズムなのである。

 ICCの絵づくりの考えは「撮影されたカメラから発した電気信号がさまざまな系を通ってテレビに映る電子映像を見ても、脳に本物のオブジェクトを見たのと同じような働きを起こさせる」(アイキューブド研究所 代表取締役社長の近藤哲二郎氏)ということであり、これは全く変わっていない。変わったのは「光をどう再現するか」という部分だ。

 一般の超解像といわれている画像処理は、画面の中央のオブジェに注目し、それをくっきりさせるという方法論である。一方、ICCは全く違う。人の目には、その物体だけなく、横や後ろの物体も見えているという事実がある。しかし、カメラで撮影すると光学特性から、特に望遠レンズでは、前後のある1点にしかフォーカスが合わない。これは、人が実際に眼前の景色を見るのとは相当異なる、不自然な映像となる。新しいICCでは、前後・左右にある物体の「相互関係」に着目し、その間の距離感や質感の違いを明確に表現できるようにアルゴリズムを設定し直した。