【図】通信ケーブルが切断したQuince2号機を、手前のQuince3号機を経由した無線通信で制御している。
【図】通信ケーブルが切断したQuince2号機を、手前のQuince3号機を経由した無線通信で制御している。
[画像のクリックで拡大表示]

 千葉工業大学は2012年1月30日、「原発対応版Quince」の2号機と3号機を公開した(ニュースリリース)。2011年6月から福島第一原子力発電所の建屋内の調査を行っていた原発対応版Quince1号機で得られた課題に対応し、(1)通信ケーブルが切断した場合でも帰還できるよう、もう1台のロボットを経由した無線操縦機能の追加、(2)通信ケーブルの巻取装置の機能強化、(3)警告機能を実装するなどの操作画面の一新、などを実施している。

 原発対応版Quinceは、「NEDO戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト-被災建造物内移動RTシステム-(平成18~22年度)」にて開発された「レスキューロボットQuince」を、原子炉建屋内の調査ミッションに対応するため機体性能を大幅にアップし、操作インタフェースなどを改良したもの。

 原発対応版Quinceの1号機は2011年6月8日に公開され、同年6月から10月にかけて福島第一原子力発電所の2号建屋および3号建屋の内部で線量測定や写真撮影などで活用された(Tech-On!関連記事)。ところが、2011年10月20日に2号建屋の1~5階の線量測定と燃料プール撮影を行った際、通信ケーブルの切断によって帰還不能になっていた。

 そこで、2号機と3号機ではまず、通信ケーブルの巻取装置を強化。通信ケーブルはドラム上のリールに巻き取られた状態でロボットに搭載されており、ある一定範囲の力が巻き取る方向に加わっている。さらに、巻き取り時には通信ケーブルがリール全体を均一に納まるような機構も追加した。1号機では約400mの通信ケーブルを搭載していたものの、巻き取れる長さは30~40mしかなく、このため、帰還時にケーブルが引っかかる可能性が高かった。

 さらに、2号機と3号機には無線機を搭載。1台の通信ケーブルが切断した場合、もう1台のロボットを制御不能となったロボットの近くまで移動し、救援に向かったロボットの通信ケーブルを経由して操作できるようにした。制御可能とするには、ロボット間に障害物がない状況で200mの距離にまで近づく必要がある。1つの通信ケーブルで2台のロボットを制御するため、カメラで撮影した画像のデータ量を小さくするといった工夫も加えている。

 なお、2号機にはダストサンプラー、3号機には3次元スキャナを搭載し、共通装備としては線量計や温度計、湿度計、前後方向を撮影するカメラなどを搭載する。両ロボットは2012年2月上旬に現地での操作訓練を実施し、2月中旬ごろから実際の活動を開始する予定だ。