「CES」でのデモの様子。筆者が撮影。
「CES」でのデモの様子。筆者が撮影。
[画像のクリックで拡大表示]
「CES」でのデモの様子。筆者が撮影。
「CES」でのデモの様子。筆者が撮影。
[画像のクリックで拡大表示]

 画面の端で木が画面外に出るような3次元(3D)映像は、すごく気分が悪い。3Dで見えているから本物らしいのだが、例えば、実世界では木が途中で突然切れることなど絶対にない。だから、脳が混乱するのである。しかし、実際にはこんな場面が出てくる3Dコンテンツも多い。特にロケ(ロケーション撮影)映像には多い。

 そこで、ソニーはこうした危険な構図の場合、コンバージェンス・ポイントの画面のフレーム全体を手前に出すようにして、端の立体感を下げるようにした「フローティング・ウインドウ機能」という仕組みを新しい3Dテレビに導入した。具体的には、黒線をサイドに書き、この部分の3D視をキャンセルする仕組み。3Dのオーサリングでのテクニックだが、これをテレビに自動認識機能として入れたのである。3Dの快適視聴への取り組みとして注目したい。