連載第3回は,「Visual Basicの父」といわれるAlan Cooper氏らが設立したユーザー・インタフェース・デザインの会社,Cooper社による評価を紹介する。Cooper氏が提唱し,日本でも最近注目を集める「ペルソナ」手法に基づいて評価した。その結果,iPhoneは通勤者や大学生に大きな満足をもたらす製品と結論づけられた。(以下の本文は,日経エレクトロニクス,2007年7月30日号,pp.108-110から転載したものです。図表は本誌が作成し,Cooper社が執筆した本文を一部編集しました。メーカー名,肩書,企業名などは当時のままです)

 我々は,「ペルソナ」と呼ぶ手法を使ってiPhoneのユーザー・インタフェースを評価した。ペルソナとは,調査に基づくユーザーのモデルで,特定のグループの中で共通する目的などを表現したものである。多くの分野でよく使われる方法で,製品がユーザーにもたらす体験を改善する上で,信頼性が高い具体的な目標を提供できる。ユーザーの調査ができない場合でも,具体的な目的を持つ人々に向けたものとして製品を位置づけることで,独自の着想が生まれる。iPhoneに対しては,企業の管理職,通勤者,大学生,サッカー・ママといった,いくつかのペルソナを想定できる。以下では,これらのユーザーがしたいことをiPhoneがどこまで満足させられるかを検討してみる。

†サッカー・ママ=学校に通う子供がいて,子供に習い事をさせ,郊外に住んでSUVを乗りこなすといった生活スタイルを持つ主婦を指す言葉。

通勤者や大学生に向く

 iPhoneは企業の管理職をどう満足させるのか(表7)。これまでApple社が得意としてきたように,iPhoneはハードウエアの工業デザインとユーザー・インタフェースの視覚的なデザインを,匹敵する相手がいないほどの品質で統合している。これは,管理職に自分を知的に感じさせる効果があるのは間違いない。洗練された方法で電話会議ができ,長時間のフライトの間に音楽や映画を楽しめ,飛行機に乗ったときのための動作モードを用意しているといった特徴を,このペルソナは高く評価するだろう。

表7 企業の管理職の場合