無線タグ「μ-Chip Hibiki」
無線タグ「μ-Chip Hibiki」
[画像のクリックで拡大表示]
ポイント・カードを読み取る
ポイント・カードを読み取る
[画像のクリックで拡大表示]
製品本体内の無線タグを読み取る
製品本体内の無線タグを読み取る
[画像のクリックで拡大表示]
量販店のデータベースに登録
量販店のデータベースに登録
[画像のクリックで拡大表示]
製品事故時に検索可能
製品事故時に検索可能
[画像のクリックで拡大表示]

 みずほ情報総研は2008年2月15日,無線タグを使った家電製品の安全管理に関する実証実験の様子を東京エディオン高井戸店で公開した(関連リリース)。この実験は,みずほ情報総研が2007年度に経済産業省から受託した「電子タグの利活用による製品安全制度構築のための実証実験」に基づき,家電電子タグコンソーシアム,および大手家電流通懇談会の協力を受けて実施したもの。

 現状では,製品事故が発生した際,リコール対象製品の所在を家電メーカーが把握するのは難しい状況にある。消費者が返信するユーザー登録カードは返信率が10~20%と低く,家電量販店の販売履歴もポイント・カードなどを持つ会員しか把握できないためである。また,会員であっても製品の型番しか管理していない場合が多く,問題となるロット情報までは分からないことが多い。

 今回は,家電製品に無線タグを埋め込み,製品販売時にポイント・カードの顧客情報と無線タグの情報をそれぞれ読み取ることで製品の所在を把握できるようにした。実験では,日立製作所の無線タグ「μ-Chip Hibiki」を組み込んだビデオ・カメラを使った。現状では製品を箱から取り出して直接リーダーで読み取る必要があるが,今後は箱の外から読み取る方式も検討する。ポイント・カードを持たない顧客の場合,その場で顧客情報を手入力する。読み取った情報を量販店のデータベースに登録し,製品事故時にはメーカー側から所在情報を検索・参照できるようにした。2~3年後の実用化を目指す。