[画像のクリックで拡大表示]
[画像のクリックで拡大表示]

 松下電器産業は、千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2007」会場において、記憶容量が32GBと大きいSDHCメモリーカードを参考出展している。会場では、試作品のカードを実際にスロットに挿し、Windowsのエクスプローラ画面でプロパティを表示、記憶容量が32GBであることを示している。

 同社が現在市販しているSDメモリーカードは最大8GBだが、2007年11月15日に16GB品を発売予定。さらに32GB品も「2008年の前半には発売する」(松下電器産業の説明員)としている。ちなみに、東芝も2008年1月に32GB品を発売する予定。

 SDHCメモリーカードは、従来のSDメモリーカードの大容量版として規格化されたもの。SDメモリーカードは規格上、最大記憶容量が2GBまでとなっていたため、SDメモリーカードの規格を拡張する形でSDHCメモリーカードの規格が策定された。松下電器産業は2006年7月に、最初のSDHCメモリーカードである4GB品を発売していた。それからわずか1年強しか経過していないが、早くもSDHCメモリーカードの現行規格の上限値である32GBに到達してしまった。ビデオカメラの記憶媒体としてSDHCメモリーカードが採用されるなど、動画関連を中心に用途が急拡大したことがその背景にある。

 今後については、「64GB以上の記憶容量をカバーする規格を、SDカードの規格策定団体であるSDアソシエーションで現在協議しているところ」(松下電器産業の説明員)という。

 また、現行のSDHCメモリーカードは、フラッシュメモリーの個々のセルに2ビットを記録する多値品(MLC:multi level cell)を採用したものが大半であるが、1セル当たり1ビットを記録する2値品(SLC:single level cell)のフラッシュメモリーを採用した製品を投入する可能性も示唆した。「動画を保存するようになると、記録媒体としての信頼性が従来よりも高いレベルで求められる。書き換え回数が少なく信頼性に課題があるMLC品だけでなく、高価だが信頼性の高いSLC品をラインアップに追加することも可能性としてはある」(説明員)とした。

 なお、同社の8GB品、16GB品、32GB品のSDHCメモリーカードは、今のところいずれも線幅50nmのフラッシュメモリーを採用しており、書き換え可能回数は1万~2万回程度という。長時間録画で大容量のデータを書き込み、消去して繰り返し使うビデオカメラのような用途では、今後は信頼性が課題になる可能性があると同社では見ている。

日経パソコン オンラインパソコン関連の「CEATEC JAPAN 2007」会場速報は日経パソコン オンラインの報道特設サイトでご覧いただけます。