実験装置の構成
実験装置の構成
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTドコモは,いわゆる第3.9世代の移動体通信規格「Super3G」の実証実験を2007年7月から開始したと発表した(発表資料)。今回の実験では,下り方向で最大約300Mビット/秒のデータ通信速度を目指す。

 新たに開発した試作装置を用いて,Super3Gの無線伝送能力の評価を室内伝送実験で行う。当初は基地局と移動局の送信および受信アンテナを1本ずつとして,基本性能の確認を重視した実験を行うが,最終的には基地局の送信および移動局の受信にそれぞれ最大4本のアンテナを用いて,MIMO(multiple input multiple output)技術を利用した伝送実験を行う予定。これにより,下り方向最大約300Mビット/秒を実現するという。加えて,2つの基地局間のハンドオーバー実験や,音声や画像の伝送,ゲームなどの各種アプリケーションを用いた実験を行う。結果はSuper3Gの商用システムの開発に反映する。システム開発は2009年に完了する予定。

 Super3Gは,W-CDMAの拡張技術であるHSDPA/HSUPAをさらに発展した標準規格で,データ通信速度の高速化や接続遅延の短縮,周波数利用効率の向上などが図れる。W-CDMAの標準規格を策定している3GPPが現在,標準化を進めており,詳細仕様は2007年に完成する見込み。3GPPにおける国際規格名はLTE(long term evolution)である。NTTドコモは,LTEの標準化の進展に合わせ,2006年7月にSuper3G対応装置の共同開発メーカーの募集を行い,開発を進めていた(Tech-On!の関連記事1同2)。

この記事を英語で読む

この記事を中国語で読む