東北大学多元物質科学研究所教授の葛西栄輝氏のグループは2006年10月24日から26日にかけて,山形県最上町の最上クリーンセンターでアスベスト廃棄物の処理技術の確立に向けた,実溶融炉による第1次実証試験を実施すると発表した。今回の実証試験は,2006年度環境省廃棄物処理等科学研究費補助金による研究プロジェクト「アスベスト廃棄物と廃棄物焼却灰の高効率・高信頼性溶融無害化および資源化」の一環。狙いは,アスベスト廃棄物の安全かつ確実な無害化と再資源化を低コストで実現し,その溶融処理マニュアルを確立することにある。

 現在主流の1600℃以上の高温溶融処理では,アスベストの偏在によって融点に大きなバラつきが生じるため,溶融炉の運転時には燃料(主に重油)使用量を極端に増やして炉内温度を上昇させている。しかしそれでも,全く溶融せずに操業が止まるケースが頻発するという。そこで新技術では,1600℃以上の高温溶融処理ではなく,廃棄物焼却灰の溶融処理に利用されている溶融炉を用いて比較的低温で溶融する。だからといって,塩化物(ハロゲン化物)など特殊な溶剤は使わない。廃棄物焼却灰や山砂,粘土といった,既設の焼却施設周辺で簡単に入手できる溶剤を利用する。そうすれば,塩化物による耐火物の損傷やダイオキシン類など有機塩素化合物の発生も抑えられる。

 東北大学はこれまで研究室レベルで実験データを蓄積してきたが,今回の実証試験を通して実溶融炉を用いた原理確認をはじめ,炉の温度変化と排ガスの組成変化の測定,炉内状況のビデオ撮影,アスベストの完全分解の確認,溶融スラグの性質把握などを実施する予定だ。操業が順調にいけば,低コストの複数の溶剤の使用効果も検討するという。

 こうした実験を積み重ね,新技術の溶融処理マニュアルが完成すれば,高額な分析機器を持たない廃棄物処理施設において高温融体に関する高度な知識を持たないオペレーターに,アスベスト廃棄物の溶融処理を任せられるようになる。自動化された安い小型電気炉装置を使って簡単な溶融試験(溶融シミュレータ)を実施すれば,その結果から廃棄物の混合割合や溶剤の添加量を迅速かつ的確に判断できるためだ。

 新技術の研究期間は2006~2008年度の3年間。2007年度以降は,溶融試験装置(溶融シミュレータ)の自動化や,耐火物損傷を最小化して炉寿命を大幅に延長するための操業技術を確立し,最終年度までに汎用操業マニュアルの完成を目指す。