アップルコンピュータが1月11日に発売した86系マイクロプロセサを搭載した新しいiMac(17インチ・モデル)を入手した。一通りのベンチマーク・テストを済ませたので,いよいよIntel Macの分解作業に入る。Intel iMacの筐体を固定しているビスは全部で6本,すべて本体底面にある。

 中央の2本のネジはメモリー・スロットのカバー。十字ドライバで2本のネジを緩め,カバーを取り去るとメモリー・スロットとメモリー取り出し用のレバーが現れる。本体を支える足の底面にはメモリーの交換手順が図示されている。ただ,この場所自体,その足が邪魔になって作業しづらく,メモリー交換作業は楽ではなさそうだ。せめて左右どちらかにずらせなかったのだろうか?

 筐体を固定する残りの4本は「トルクス(TORX)」と呼ばれるやや特殊なネジを使っている。特殊とはいえ,トルクス対応工具はいまや大きめのホームセンターなら入手できる。なお,Intel iMacは筐体内部のネジ止めにも原則としてトルクス・ネジを採用している。

 これら6本のネジを外し,筐体を液晶ディスプレイ側に引き上げると,案外簡単にカバーが外れた。ディスプレイの上部に埋め込まれたiSightカメラはカバー側に取り付けられているので,コネクタを取り外す。また,カバーの右下裏に張り付けられているのは磁石だ。付属の赤外線リモコンをiMacの筐体に張り付けるため使う。

 この段階に来ても,Intel Core Duoを搭載したiMacのメイン・ボードは姿を見せない。ボードは液晶下部の黒いシールド・フィルムを剥がした下にある。フィルムの裏面はアルミになっており,電磁波の放射を防止する役目を担っていると思われる。

■「日経エレクトロニクス・分解班の軌跡」のページへ

本体底面にある6本のネジを外してきょう体を開く。中央の2本を除く残りの4本はトルクス・ネジが使われている。向かって左側左から2番目の穴の奥には照度センサーがある。周りの明るさに合わせて液晶バックライトの照度を調整するために使う
本体底面にある6本のネジを外してきょう体を開く。中央の2本を除く残りの4本はトルクス・ネジが使われている。向かって左側左から2番目の穴の奥には照度センサーがある。周りの明るさに合わせて液晶バックライトの照度を調整するために使う
[画像のクリックで拡大表示]
中央の2本はメモリー交換用窓のカバーを兼ねている。カバーを取り外すと開くとメモリー・モジュール取り出し用のレバーが飛び出してくる
中央の2本はメモリー交換用窓のカバーを兼ねている。カバーを取り外すと開くとメモリー・モジュール取り出し用のレバーが飛び出してくる
[画像のクリックで拡大表示]
6本のネジを外すとiMacきょう体の前面カバーが外れる。液晶パネル以外の部分は黒いシールド・フィルムでおおわれている
6本のネジを外すとiMacきょう体の前面カバーが外れる。液晶パネル以外の部分は黒いシールド・フィルムでおおわれている
[画像のクリックで拡大表示]
きょう体前面カバーの内側にiSightカメラが組み込まれている。接続ケーブルはコネクタで取り外し可能。なぜか,IEEE1394用の4ピン・コネクタが使われていた
きょう体前面カバーの内側にiSightカメラが組み込まれている。接続ケーブルはコネクタで取り外し可能。なぜか,IEEE1394用の4ピン・コネクタが使われていた
[画像のクリックで拡大表示]
カバーの内側にある磁石は,リモコンをiMacの外フレームに張り付ける(左写真)ためのもの
カバーの内側にある磁石は,リモコンをiMacの外フレームに張り付ける(左写真)ためのもの
[画像のクリックで拡大表示]
液晶下部の黒いシールド・フィルムを剥がすと,いよいよメインボードの一部が現れる。見えているのはメインボードの下半分。リモコン信号の受光(中央)と,電源ランプ(向かって右)のためにシールド・フィルムに二つの小さな穴が空いているのがわかる
液晶下部の黒いシールド・フィルムを剥がすと,いよいよメインボードの一部が現れる。見えているのはメインボードの下半分。リモコン信号の受光(中央)と,電源ランプ(向かって右)のためにシールド・フィルムに二つの小さな穴が空いているのがわかる
[画像のクリックで拡大表示]