2005年下半期を見つめ直す意味で,Tech-On!では今,テーマサイトごとに「下半期トップ10」をお送りしています。これは「モバイル」に掲載した7月~12月の記事の中から主な動きなどを抽出して半年を振り返り,2006年に向けての何かのヒントになればと企画した記事です。(Tech-On!編集部)

 2005年下半期の携帯電話に関連する動向を振り返るに当たり,10個のキーワードを選んでみた。具体的には

  1. ワンセグ
  2. 薄型の携帯電話機
  3. 携帯電話事業者の新規参入
  4. モバイルWiMAXの台頭
  5. リコンフィギュラブルRF
  6. 1チップ・ケータイ
  7. 決済機能を内蔵する携帯電話機
  8. PTT(push-to-talk)
  9. 携帯電話機メーカーの動向
  10. 燃料電池を内蔵した携帯電話機

である。このほか,読者の方のアクセス数に基づいた「人気ニュース・トップ10」も文末で紹介する。まずは10個のキーワードについて,それぞれ注目した理由と関連ニュースを見ていこう。

ワンセグ

 2005年9月27日,日本放送協会(NHK)と在京民放キー局5社などが,携帯機器に向けた1セグメントの地上デジタル放送の本放送を2006年4月1日に開始すると発表した。携帯電話機で見るテレビの本格化を見据え,専用チューナやアンテナなど関連する部品の発表が相次いだ。

海外でもテレビ受信機能を備える携帯電話機の実用化が近づく。2006年6月に開幕するサッカーのワールドカップを契機にしたい考えだ。

<ワンセグの関連記事>

薄型の携帯電話機

 NECが2005年9月に発表した機種は,厚さ11.9mmと「折り畳み型としては世界最薄」(同社)のカメラ付き携帯電話機「e949」。GSM/GPRS方式に対応する海外市場向けの機種だ。国内でも20mmを切る携帯電話機が登場するなど,大きな流れになっており,部品メーカーは構成部品の低背化を進めている。10月開催の「CEATEC JAPAN 2005」では,こうした部品が目白押しだった。

<薄型ケータイの関連記事>

携帯電話事業者の新規参入

 ソフトバンク・グループのBBモバイル,イー・アクセスの子会社であるイー・モバイル,およびアイピーモバイルの3社が参入を果たした。2005年11月10日には認定書が3社に交付された。携帯電話事業に対し,新規事業者が参入するのは実質的には12年ぶりのことである。2006年以降,3社の動向には目が離せない。

<新規参入の関連記事>

モバイルWiMAXの台頭

 この半年の間に,モバイルWiMAXが著しく台頭してきた。モバイルWiMAXは,IEEE802.16eとして規格化されるものであり,従来は米Intel Corp.をはじめとする米国の企業が推進していた。しかし,2005年後半にはKDDIが実証試験を実施したほか,韓国がIEEE802.16eに準拠した「WiBro」の導入に積極的になっている。2006年6月には,WiBroの導入が始まるという。

<モバイルWiMAXの関連記事>

リコンフィギュラブルRF

 携帯電話機が複数の無線技術を搭載するようになったことから,リコンフィギュラブルRFに関心が集まっている。送受信するバンドの中心周波数や帯域幅を動的に切り替えられるRFトランシーバIC であり,2005年11月に米BitWave Semiconductor,Inc.が開発したことを発表した。2006年第1四半期から評価キットの出荷を開始するという。「ソフトウエアによる制御でRFチップを再構成できる。いわば『Softranceiver』(ソフト・トランシーバ)だ」(同社)。

<リコンフィギュラブルRFの関連記事>

1チップ・ケータイ

 携帯電話機の基本機能の集積を進めた1チップ・ケータイの進歩も急速だった。2004年7月にNTTドコモの技術投資を受けたルネサス テクノロジと米Texas Instruments Inc.が,それぞれアプリケーション処理用のマイクロプロセサとベースバンド処理回路を統合したチップのサンプル出荷を始めた。ISSCC 2006では,ルネサスの開発品の一端が発表されることになっている。

<1チップ・ケータイの関連記事>

決済機能を内蔵する携帯電話機

 2004年に導入が始まった,決済機能を内蔵する携帯電話機。その普及が本格化する兆しが見え始めた。NTTドコモに続き,KDDIとボーダフォンも決済機能を備えた「おサイフケータイ」を製品化,3社が出そろった。2006年1月末には「モバイルSuica」が始まることも正式に発表された。決済機能の基盤となっている「FeliCa」対応ICの出荷個数は,2005年10月時点で1億個,携帯電話機向けは1000万個に達した。

<ケータイで決済の関連記事>

PTT(push-to-talk)

 国内における新たなサービスとして,PTT(push-to-talk)が相次いで始まった。いわゆるトランシーバのように,通話者が交互に話すスタイルの音声サービスである。KDDIは,PTTのトランシーバ型の通話だけでなく,チャット型のテキスト送受信と写真の送受信を組み合わせた新しいコミュニケーション・サービスと位置付けている。

<PTTの関連記事>

携帯電話機メーカーの動向

 端末メーカーの激しい動きにも目が離せない半年だった。韓国Pantech&Curitel Communications, Incが,KDDIを通じて国内市場への参入を果たした。カメラを省くなどして100gを切った軽量端末である。

海外展開を目論む松下電器グループのパナソニック モバイルコミュニケーションズは,価格競争が激しい現行世代(GSM/GPRS)だけの機能を備える端末を切り捨てる。今後は,第3世代方式に対応する機種を中心に据え,高級機メーカーとして世界市場で勝負する。海外メーカーでは,米Motorola Inc.の躍進が目立った。2004年に発売した薄型の機種「RAZR」が好調で,市場シェアを大きく上げた。

<端末メーカーの動きの関連記事>

燃料電池を内蔵した携帯電話機

 最後に挙げたいのが,燃料電池ケータイである。2004年は,携帯電話機に外付けする燃料電池の試作機が登場したが,2005年は本命ともいえる「内蔵型」の試作機が公開された。

<燃料電池ケータイの関連記事>

 以上,10のキーワードでこの半年の動きを整理してみた。これとは別に,読者の皆さまからのアクセス数で上位10件の記事を抽出してみると,以下の通りになった。薄型の携帯電話機に関するニュースが3件含まれており,関心の高さがうかがえる結果になった。