Type-Cのプラグ(コネクターの挿し側)の開口部
Type-Cのプラグ(コネクターの挿し側)の開口部
[画像のクリックで拡大表示]
他のコネクターとの比較。左から、USB Type-Cのプラグ、Lightningのプラグ、USB Standard-Aのプラグ
他のコネクターとの比較。左から、USB Type-Cのプラグ、Lightningのプラグ、USB Standard-Aのプラグ
[画像のクリックで拡大表示]

 スマートフォンやパソコン、テレビ、車載機器まで、あらゆる電子機器に採用されているUSB。そのUSBに世代交代の波が押し寄せている。その中心にあるのが、新しいコネクター仕様「Type-C」と、新しい給電仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」だ。

 Type-Cは2014年に、USB PDは2012年に仕様が策定されたが、これまで対応製品は存在しなかった。この状況が大きく変わる。2015年から、Type-CやUSB PDに対応したノートパソコンやタブレット端末が続々と登場する。例えば、フィンランドNokia社は2015年2月に発売予定のタブレット端末「N1」に、Type-Cコネクターを採用する(関連記事)。N1は一例に過ぎない。USBの標準規格化団体であるUSB Implementers Forum(USB-IF)によれば、「2015年はさまざまな機器にType-CやUSB PDが搭載される」という。

 USB Type-CコネクターとUSB PDの採用機器が増える契機になるのが、両仕様に不可欠な制御ICの量産である。例えば米Cypress Semiconductor社は業界に先駆けて、2015年3月から制御ICの量産を開始する(関連記事)。既に同社のICを利用する顧客がいるという。