2010年に新原理の太陽電池を提唱したBerkeley Labの2人。左が論文の第2著者のJan Seidel氏、右が論文の筆頭著者のSeung\-Yeul Yang氏(写真:Berkeley Lab)
2010年に新原理の太陽電池を提唱したBerkeley Labの2人。左が論文の第2著者のJan Seidel氏、右が論文の筆頭著者のSeung-Yeul Yang氏(写真:Berkeley Lab)
[画像のクリックで拡大表示]

 これまでのpn接合とは異なる、新原理に基づく太陽電池の開発が大きく進展した。従来のSi系太陽電池の限界を超える変換効率の実現に一歩近づいたといえる。

 開発したのは、カナダInstitut Nationalde la Recherche Scientifique(INRS)とイタリアUniversity of Rome Tor Vergata、カナダMcGill Universityの研究者から成る研究チーム。強誘電性などの性質を備えた酸化物材料を用いて、変換効率が8.1%の太陽電池素子を試作した1)

強誘電性=外部に電界がなくても自発的に分極した結晶粒子が一定の方向にそろっており、かつその方向や強さの電界による変化がヒステリシス特性を示す性質。電界がない場合の自発分極は、残留分極とも呼ぶ。