日経オートモーティブ 連載

車両用組み込みソフトの標準化・最終回

再利用と分散化を 支援する設計ツール

ますます増えている自動車向けソフトウエアを、より効率よく開発するための手法が「再利用」だ。そのためにはECUなどハードウエアの違いや通信手段の違いを意識しないでソフト開発に取り組める開発ツールを利用するのが有効な手段だ。

 ベクター・ジャパン 開発ツール部
佐藤秀樹


 最近のクルマの新機能では、センサやプロセッサが大きな役割を果たしている。ウインドーの開閉、シート調整といったごく当たり前の機能でも専用ECU(電子制御ユニット)とソフトウエアが必要となっており、ソフトの規模と複雑さはますます増大している。この問題に対処する有効な方法の一つが、ソフトの「再利用」である。プロセッサに依存しないようソフトをモジュール化して、そのモジュールをライブラリとすることで、高級車からコンパクトカーまでなるべく共通のソフトを使って、ソフト資産を有効活用するのである。
 一方で、「カーナビから得た道路情報を基にエンジン、ブレーキ、変速機を協調制御する」といった車両統合制御のような機能では、ネットワークに点在するECU同士をうまく協調させ、 分散システムとして制御することが求められている。
 現在、このような分散環境下でのソフト再利用を可能とする手法として「ソフトウエアプラットフォーム」という考え方に注目が集まっている。ソフトプラットフォームとは、ECUに搭載するOS、ミドルウエアなどを標準化し、共通のAPI(Application Programming Interface)を使うことでハードウエア依存性をなくしたソフト実行環境を指す。

日経オートモーティブ 連載
図●「DaVinci」によるソフトウエアの再利用
シートを例に取ると、位置調整や温度調整など機能ごとにソフトをライブラリとして管理し、車種に合わせて必要な機能を組みあわせることで、共通部品を再利用する。