日経オートモーティブ 連載

MATLAB活用の実際

モデルベース開発を
量産工程に生かす

クルマの電子化を背景にCAEツールである「MATLAB」を使った「モデルベース開発」の導入が増えている。最近の傾向は、これまでのような開発の上流工程だけでなく下流工程、つまり量産工程でも利用する「モデルベース量産開発」である。

サイバネットシステム
応用システム第1事業部 技術部 コンサルティンググループ
近政 隆


 ECU開発の上流工程で普及しているMALTABとMATLABのシミュレーションツール「Simulink」を、下流となるソフトウエア開発工程にも適用することで、ソフトウエアの開発と検証をさらに効率化できる。まずSimulinkと処理のフローを記述するツール「Stateflow」上で組み込み用ソフトウエアのモデルを開発し、次にCコード自動生成ツールを使ってECUに組み込むソフトウエアを生成するのである。
 ここでCコード自動生成ツールを導入するメリットは、ソフトウエア実装工程の効率化だけにとどまらない。モデルや自動生成したコードの妥当性および品質を、SimulinkとStateflowのシミュレーション機能を利用することで随時、検証することも可能だ。
 日本の自動車業界は「ジャスト・イン・タイム」や「カイゼン活動」に代表される独自の品質管理・向上手法を競争力の源泉としている。モデルベース開発におけるECUのソフトウエア開発でも、品質管理・向上を目的とした、検証手法の確立を重視している。モデルベース量産開発は、直接的にはソフトウエアの開発・検証工程の効率化を実現するが、さらに開発プロセス全体を考えた場合、上流工程でのECU開発やECUのシステム検証工程の更なる強化など、開発リソースバランスの再構築にも寄与できると考えられる。

日経オートモーティブ 連載
図●「Model Reference」