特報
理想の設計システム

自動化と柔軟性の確保を両立

検討作業の前倒しによる手直しの削減,CAMやCAEの利用拡大---その中心にあるのは,3次元モデルの活用である。ところが,3次元モデルの作成は手間のかかるもの。設計者が本来の作業に集中するためには,この部分の効率化が不可欠。自動化と柔軟性の確保を両立した設計支援システムの構築が急務となっている。

 限られた時間の中で,最高の製品を開発する---そのためには,検証に費やす時間の密度を高めなければならない。言い換えれば,品質向上へ直接は結び付かない作業の時間をいかに短くするかがポイントとなる。

 CADやCAEといったITツールはあくまでも道具だ。これらを組み合わせ,または改良しなければ“創造的な作業に設計者がすべての力を注げる”ような理想の設計支援システムは実現できない。自動化によって無駄な単純作業を極力廃し,かつ,設計者もシステム自体も成長し続けられる。この二つの条件を満たす必要がある。

3次元化で割を食った設計者
 「昔よりも忙しくなって仕方がない」-3次元CADを導入したばかりのユーザー企業の設計者からは,こんなボヤキが聞こえてくる。3次元モデルをベースにした開発プロセスの実現によって,全社的な開発効率は飛躍的に高まるはずなのに,だ。

 2次元図面で設計し,試作や実験などによって検証を進めていくのが従来の開発プロセス。このようなプロセスでは,実際にものを造るまで不具合を見逃すことが多く,後から設計を修正する手戻りが発生しがちだった。

 これを防ぐため,開発プロセスの初期段階から3次元モデルによる設計を開始し,多くの部門が参加したデザインレビューなどを実施できる環境を整備。検証の前倒し(フロントローディング)を図ることで,この手戻りの回数を減らすことができる。また,従来は必要な場面ごとにバラバラに作成していた3次元モデルを組織的に共有することで,CAEの活用による試作・実験の削減,NCを活用した正確で迅速な加工の実現-など後工程の効率化も進んでいる。

 ところが,開発プロセス全体で見た場合には効果があるこの取り組みも,設計工程だけを見ると良いことばかりではない。その理由の一つが,3次元モデルの作成を設計者が担当することになったことだ。「3次元モデル作成」という大仕事が,設計者に重くのしかかってきた。