いまやメカ設計者もエレクトロニクスと無縁ではありません。「メカ設計者も知っておきたい エレ設計のABC ~オーツ君の成長記~」では、架空の設計現場を舞台に、製品開発をスムーズに進めるためのエレクトロニクス設計の基礎を解説します。

電波をうまく飛ばすには

 前回、アンテナの基本などについてタイシ氏から学んだオーツ氏。今回は、アンテナの試作品を携え再びタイシ氏を訪れた。

タイシ(以下T)氏:「やあ、オーツ君。アンテナの試作品ができたみたいだね。さっそく性能をみてみたいところだけど、その前にアンテナの動作原理について勉強しておこう。以前、キイチから電波とは電界と磁界の波からできていると教わったよね」

オーツ(以下O)氏:「それがアンテナの動作原理と関係あるんですか?」

T氏:「アンテナには、主に電波の電界領域を用いる電界型と、磁界領域を利用する磁界型の大きく2種類があるんだ。前者は電波を飛ばすアンテナ、後者は電波を飛ばさないアンテナとも言うんだよ。まず、飛ばすアンテナから説明していくね。電源につながった、2枚の平行に置かれた金属板があったとしよう。オーツ君なら何を想像するかな?」

O氏:「今までに教わったことから考えると、コンデンサですね」

T氏:「そう。コンデンサのように電源に接続された極板間に距離がある場合、それらの間には電位差が発生する。このとき、2枚の極板の間に電気力線が発生すると考えるんだ」〔図1(a)〕

O氏:「何ですか、電気力線って?」

T氏:「電気の性質を理解しやすくするために設定する架空の曲線だよ。磁気の世界における磁力線みたいなみたいなものだね。電気力線の密度が高いほど電気の量が多いと考えるんだ。コンデンサの極板間のように実際に電気は流れないけど、交流回路としては電流が流れるような場合に便利なんだ」

 電気力線は、正の電荷から発生して負の電荷に向かう連続した架空の線。極板間をあたかも電気が流れたかのように振る舞う。その結果、見掛け上は回路に電気が流れることになる。図1(a)の電源は交流なので、極性が変わると逆向きに電気が流れる(図の矢印が逆向きとなる)。この繰り返しによって、コンデンサはあたかも回路に電気が流れるような挙動を示す。従って高周波(RF)の世界では、通常、電気力線≒電流とみなす。

T氏:「では今度は、扇を開くように極板の間隔を段々広げていったとしよう。電気力線は、常に面から垂直に出て垂直に入るので、極板の間隔が扇形に広がっていくに従って、円弧を描くようになる」〔図1(b)〕

O氏:「さらに広がって2つの極板が一直線になったら電気力線は半円を描くってことですか」

T氏:「そう。そしてさらに交流の周波数が高くなると、正負の極性の切り替えが速くなって、互いに向きが異なる電気力線がほぼ同時に出現するようになる。向きの違う電流が近接するとどうなるかな」

 

〔以下、日経ものづくり2013年9月号に掲載〕

図1●アンテナの原理
理想的なダイポールアンテナは、コンデンサの2つの極板を開いたものと考えることができる。コンデンサの極板間には電気力線が発生している(a)。極板を開いていくと電気力線は扇形に広がって空間にはみ出していく(b)。交流電源の周波数が高いと、電気力線が空間に放出されて電波となる(c)。
[画像のクリックで拡大表示]

前田篤志(まえだ・あつし)
O2 Lab. リサーチフェロー
米国で高周波(RF)技術を教える傍ら、マネジメント要素を盛り込んだ独自の「RF Management」論を構築。現在は特許工学などの講義を基に、現象論に立脚したエレクトロニクス教育の啓蒙に努める。

【会社紹介】
O2 Lab.は、設計開発領域におけるコンサルティングを手掛けるO2の研究開発部門。ビジネスシーズを新規事業にまで育て上げる顧客専属の研究開発機関である。URLはhttp://www.o2-inc.com/lab/