2012年9月~2013年2月号では「労働災害を防ぐ安全技術」をお届けします。最先端の動向や国際規格に基づいたグローバルに通用する安全確保について、安全のスペシャリスト集団である安全技術応用研究会が解説します。安全管理者はもちろん、機械の設計者や生産技術者も必読です。

本質的安全設計方策で危険源を排除

 前回と同じように、今回も実際の事故事例を分析していく。今回取り上げる事例は、1998年に埼玉県で起きた防火シャッタでの死亡事故である。本稿では、まず機械安全に関する国際規格の観点から防火シャッタのリスクを指摘する。その上で、防火シャッタに採用すべき保護方策を提案する。

 1998年4月14日の午前8時10分すぎ、埼玉県浦和市(現・さいたま市)の市立別所小学校において、火災が発生したわけでもないのに1階東側階段にある防火シャッタが下り始めた。ちょうどそこに登校してきた当時3年生の男児が、閉まり切る直前の防火シャッタの下に滑り込んだ。しかし、男児は防火シャッタの下をくぐり抜けられず、うつ伏せの状態で床と防火シャッタの間に首を挟まれてしまった。

 直ちに、2人の教員が防火シャッタを持ち上げて男児を救出した。だが、その時点で男児は意識不明の重体に陥っており、同日の午後6時40分に搬送先の病院で亡くなった。

 防火シャッタは鋼製で、高さは約2.7m、幅は約3.2m、質量は約220kgだった。天井に取り付けた煙感知器が作動すると防火シャッタが自動的に降下する設定になっていた。

 煙感知器は、「イオン化式」と呼ばれるタイプである。イオン化式煙感知器の内部では、放射性物質であるアメリシウム241の放射線によって空気が電離し、直流電圧のかかった電極間に電流が流れている。煙感知器の内部に煙が入ると、煙と電離した空気が結合して電流が減少する。この性質を利用して煙の発生を判断する仕組みだ。

〔以下、日経ものづくり2012年11月号に掲載〕

安全技術応用研究会
「安全は技術で構築すべき」という強い意思の下、産官学から安全技術のスペシャリストが終結し、1992年に創設された。安全技術のための基本的論理の研究、基本論理に適合した安全機器の開発、国際安全規格への働き掛けなどにより、安全機器の標準化や生産現場への普及に努めてきた。出版/研究発表/講習会を通じた情報発信も積極的に行っている。現在は、約60社の会員企業で構成されている。