電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の電池を充電するのに欠かせないのが、充電スタンドや充電ケーブル。2012年までにEVやPHEVの量産が始まることを受けて、新しいタイプの充電システムの投入が相次いでいる。充電システムの低価格化や使い勝手の向上、安全規格の導入など、狙いは様々。当初は似たような仕様のものが多かったが、充電システムは差異化の時代を迎えた。

 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は電気を消費して走行する。このため充電スタンドや充電ケーブルといった充電システムは欠かせない。
 最近では部品メーカーに加えて自動車メーカーも参入を表明し、低価格化や操作性の向上、安全性の向上などで競い合う。充電システムは差異化の時代を迎えた。
 これまではEV/PHEVの車種や台数が少なかったため、充電システムの選択肢が限られていた。ここにきて日産自動車が2010年12月にEV「リーフ」を投入するほか、2012年にかけてトヨタ自動車が「プリウスプラグインハイブリッド」(プリウスPHEV)、三菱自動車が「i-MiEV」の量産規模を拡大する計画で、EVやPHEV市場が本格的に立ち上がりつつある。EV/PHEVの普及に合わせて、各社が従来の充電システムの課題を解決するシステムを提案してきた。

以下、『日経Automotive Technology』2010年11月号に掲載
図 充電システムは低価格化、操作性向上、安全性向上の三つで進化する
EV/PHEVの量産開始を受けて、急速充電スタンド、普通充電ケーブル、普通充電スタンドのそれぞれで新しいタイプが登場している。低価格化、操作性の向上、安全性の向上の三つの方向性がある。
[画像のクリックで拡大表示]