「ホンダ イノベーション魂!」では、独創的な技術開発で成功をたぐり寄せるために、技術者は何をすべきかを解き明かしていく実践講座。数多くのイノベーションを実現してきたホンダでエアバッグを開発した技術者がイノベーションの本質に迫る。

 まだどこにもない技術の開発、すなわちイノベーションに挑戦することはワクワクする──。しかし、筆者の経験からすると、そんなに単純なものではない。筆者は、2005年にホンダを退職するまで経営企画部長を務めたが、もともとは技術者だ。16年の研究開発の末、日本初となるエアバッグシステムの量産・市販に成功した。その後、助手席側のエアバッグシステムも世に送り出した。

 どこにもない技術だから当然、手本はない。未知の領域なので正解があるかさえ、分からない。成果がなかなか得られないと、「成功の見込みがない」とか「コストを考えろ」とかいった外野の声が耳に入ってくる。あなたがリーダーだったとしたら、失敗に終ったときの部下に対する責任も強く感じるだろう。そんな中で研究開発を続けていくには、自らの志を推進力にするしかない。自らを叱咤するしかない厳しい世界だ。

 にもかかわらず、「イノベーションに挑みたい」──技術者の本能がそうささやく。イノベーションとは技術革新による新しい価値の創造であり、人々の暮らしや社会を良くする原動力となるからだ。

〔以下,日経ものづくり2010年4月号に掲載〕

小林三郎(こばやし・さぶろう)
中央大学 大学院 経営戦略研究科 客員教授(ホンダ 元・経営企画部長)
1945年東京都生まれ。1968年に早稲田大学理工学部卒業。1970年,米Universityof California, Berkeley工学部修士課程修了。1971年に本田技術研究所に入社。16年間に及ぶ研究の成果として1987年,日本初のSRSエアバッグの量産/市販に成功。小林氏の開発したエアバッグの構造/機構が他社も含め,その後の量産型エアバッグの基本になる。この間のエピソードはホンダのWebサイトに紹介されている(http://www.honda.co.jp/novel-honda/souzou.html)。2000年にはホンダの経営企画部長に就任。2005年12月に退職後。2006年3月に一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授に就任(2010年3月末まで)。2010年4月から現職。