2009年10月に開催したエレクトロニクス関連の展示会「CEATEC JAPAN2009」では、パナソニックが電気自動車(EV)向けも狙うLiイオン2次電池モジュール、シャープが車載向け次世代太陽電池モジュール、日産自動車が群れで移動するロボットを出展した。

 パナソニックのLiイオン2次電池モジュールは、同社がノートパソコン用に実用化している「18650」(直径18mm×高さ65mm)サイズの電池セル140個で構成する(図)。7個を直列に接続し、これを20個並列に配置した。
 モジュールの仕様は、容積が約7Lで質量は約8kg、電圧25.2V、電流容量58Ah、電池容量は1.5kWh。負極材は公開していないが、正極材はNi系材料を使用した。例えば、12個のモジュールを直列接続すれば、EVで一般的な300Vの電圧、電池容量は18kWhを確保できる。ちなみに三菱自動車の「i-MiEV」は電池電圧330V、電池容量は16kWhである。
 同社はノートパソコン向けの電池セルを家庭用蓄電池、EVなど広い分野で共通化することでコストを下げたいとする。モジュール単体の価格は5万~10万円を想定。「モジュールに内蔵する電池監視ユニットを含めても、既存のEV向け電池の半分以下に抑える」(同社)との方針だ。
 パソコン向けとEV向けでは電池セルの耐久性が異なるという見方があるが、同社はEV向けの基準に合わせて電池セルを設計することで対応する計画。「従来のように用途ごとにセルの仕様を作っていては低コストが見込めない」(同社)ためだ。家庭用蓄電池向けなどは2010年、EV向けは2013~2014年の実用化を目標に開発を進めている。

以下,『日経Automotive Technology』2010年1月号に掲載
図 パナソニックが参考出展した電気自動車(EV)向けも狙う電池モジュール
(a)モジュール本体。パソコン向けの「18650」サイズのセル140個で構成する。電池監視ユニットを内蔵しており、セル単位で故障を検知する。(b)モジュールを構成するセル。