日経ものづくり 直言

繊細な観察と思いやりが基盤
俳句とものづくりの絶妙な関係

高張 研一●ものづくり松下村塾 塾頭

 製品設計の際には,まず与えられた材料の強度特性を確認する。目的に合った機能や性能,形状を考え,造りやすさにも配慮する。そして,この形状の中を力はどう流れるのか(応力),どこに向かって流れるのか(隣接部材との結合方法や拘束条件),いつどこで最大になるのかを見切っていく。
 加えて,時間の経過と使用環境に応じて,力と材料の変化を予測する。その変化に対して,材料は耐えられるか,強度余裕はどの程度必要かを詰める。製品寿命を全うさせるために,どんな設計をすべきかに全身の力を注ぐ。
 その上で,壊れ方も考えておかなければならない。壊れない製品を造ることはできないが,技術者が設計する製品は壊れ方を制御する必要がある。
 製品の性格にもよるが,突然壊れることを避けるのが基本だ。そのために疲労・破壊力学を活用して寿命を予測し,さまざまな対策を講じる。

日経ものづくり 直言
たかはり・けんいち
1967年に大手重工に入社,黎明期のIT技術を用いた超大型タンカーやLNG船の設計開発に従事。1996年技術コンサルティングのTCR総研設立。2005年から勉強会NPOCAFE「ものづくり松下村塾・構造設計講座」を主宰。