日経ものづくり 特報

3次元設計者が担う仕事
そうでない仕事

業務を明確に切り分け創造性をかき立てる



設計者が本来すべきは,できるだけ斬新な製品を考え,設計仕様を検討すること。しかし,この創造的な仕事に設計者が専念できていない,そう考えるメーカーが増えてきた。設計開発業務の3次元化が定着した中で,非常に多くの業務をこなさなければならない環境下,ともすると大事な業務が人任せになっているかもしれない。設計者の仕事を支援する仕組みが求められている。

 ある事務機器メーカーの技術者が嘆く。「創造性を働かせて新規製品を開発することは,本来設計者がやらなければならないこと。しかし,新規設計の部分を外注先のモデラーに任せてしまう例が見受けられる」。

創造的な仕事が中心のはず
 このような悩みを持っているメーカーは多い。というのも3次元設計の浸透に伴い,設計者の仕事内容が変わってきているからだ(図)。
 多くのメーカーが3次元CADを導入し始めた1990年代。設計者は,不慣れながら3次元CADを操作した。設計者だけでは3次元CADを扱いきれないのだから,詳細なモデリング業務は,外注先のモデラーや訓練を受けた専任者に任せざるを得ない。
 3次元設計が浸透すると,設計者だけでも3次元CADが扱えるようになってきた。すると,外注先や専任者に任せていた詳細なモデリングも,設計者ができるようになった。製品を熟知している設計者が,詳細モデリングを担当するのが理想だといわれ始めた。
 この背景には,もともと手作業や2次元CADで図面を描いていた時代は,後工程へ自分の意図を伝達するまで,すべて設計者自らが手掛けていたという事実がある。設計者は後工程が分かるように,各種の指示を図面に記入する。3次元環境でもこれと同じことを実現するには,詳細なモデルを作成して,後工程に流す必要がある。
 ところが,実際には設計者の仕事は激増。大きな要因の一つはライフサイクルの短期化によるモデル数増大の影響。そしてもう一つは,3次元化する範囲が拡大したこと。以前は,主に外装部品の3次元化が中心だった。これが現在では,細かい部品まで3次元で設計する。

日経ものづくり 特報
図●変化するモデラーの位置付け
3次元CADの導入初期は設計者だけでは3次元CADが扱いきれずに,専任者や外注先のモデラーがいないと後工程に渡す3次元モデルが作成できなかった。現在は,3次元環境に慣れることで設計者だけでもデータは作成できるが,仕事の激増によりやはりモデラーの活用が必要。しかし,設計者も詳細な3次元モデルが作れるし,またモデラーも設計検討ができるので,仕事の分担があいまいになってきている。ともすると,本来の設計者の仕事がおざなりになってしまう。