国立病院機構 大阪医療センターの救命救急センターは、数秒間隔で処置・経過の記録を実現するER経過記録システムを構築・運用している。救急現場での経過記録には通常、紙の記録票が用いられ、システム化を試みるところは少ない。FileMakerで構築された同システムは、切迫した状況で行われる救急治療を妨げることなく、正確で迅速な経過記録が可能だという。

ER経過記録のシステム化にチャレンジ

 国立病院機構大阪医療センターの救命救急センターは三次救急に対応した施設で、主として外傷、急性中毒、熱傷、心肺停止、ショック、臓器不全など重症救急患者の診療を行っている。また、政策医療の1つである災害医療を担い、地域診療支援体制の充実や医療情報ネットワークへの参画、災害訓練の継続的実施などを通じて局地および広域災害に対応する西日本の災害拠点病院でもある。13人の救急科専従医師を擁し、年間200症例前後の病院外心停止や約120症例の重症外傷など、年間約900件の救急患者に対応している。

年間約900件の救急患者を受け入れる大阪医療センター救命救急センター

 救急医療の現場における診療情報の電子化には高い壁がある。救急外来では短い観察期間の間に緊急度の高い疾患を診断、治療しなければならない。電子カルテなどのシステム操作が迅速な治療の妨げになるようでは困るからだ。近年では救命救急センターでも電子カルテが運用されるようになったが、処置オーダーや処置記録は紙による運用が多く、診療後に必要最小限の情報を電子カルテに手入力するか、スキャンデータとして保存するケースが多い。

 大阪医療センターでは、2000年から各診療科でFileMakerを基盤としたカード型電子カルテを構築し、メーカー製電子カルテシステム(現在はHOPE/EGMAIN-GX)の入力インターフェース、および参照系として運用している。救命救急センターでもFileMakerによるER外来カードカルテを運用しており、救急医が診察記録を入力するが、処置・経過記録は看護師が専用紙カルテに手書きで記載し、退院時にスキャンして診療文書として保管していた。

 「治療中のバイタルサインや意識レベル、処置内容を経時記録するために看護師1人が専従しますが、夜間は病棟師長が応援として記録係になるため、正確で迅速な筆記記録が難しいことがあります。また、手書き記録はスキャン文書として保存されるものの電子カルテに転載されないので、カンファレンス参加者全員で治療行為の検証を行うことが困難でした」。救命救急センター医長の上尾光弘氏は、手書き経過記録の課題をこう指摘する。

大阪医療センター救命救急センター医長の上尾光弘氏

 さらに、処置や使用薬剤などの医事情報は、医事会計部門のスタッフが経過記録票を見ながら医事会計システムに手入力していたため、作業負担も大きかった。「電子カルテのオーダー情報と医事会計システム上のレセプト内容は一致していないといけないが、救命救急センターの電子カルテにはオーダーに関するデータが入っていないので、医事会計システム側のみにレセプト情報が存在するという状態でした」(産科医長/医療情報部長の岡垣篤彦氏)と、処置内容から算出する出来高コストの正確な把握も難しかったと説明する。

産科医長で医療情報部長を兼務する岡垣篤彦氏

 従来からこうした課題はあったものの、「ERの経過記録をリアルタイムで入力するのは難しいだろうと諦めていました。FileMakerなら開発可能かもしれないと岡垣先生から示唆されたことが開発のきっかけになりました」(上尾氏)と、ER経過記録システムの開発に着手したきっかけを話す。