AR(augmented reality:拡張現実感)やUI(ユーザーインタフェース)、ウエアラブル…。こうしたIT用語が飛び交う講演に、外科医たちがじっと耳をすませていた――。

講演する稲見氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2014年11月20~22日に福島県郡山市で開催された「第76回 日本臨床外科学会総会」(会場:郡山市民文化センター、ビッグパレットふくしま、ホテルハマツ)では、「ロボット・IT技術が変える外科医の未来」と題するシンポジウムが企画された。基調講演には、大阪大学大学院 医学系研究科 消化器外科 教授の森正樹氏が登壇。「消化器外科医から見たロボット・IT技術の応用と展望」と題し、手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」をはじめとする、外科医療分野でのロボット・ITの活用事例を紹介した(関連記事1)。

 このシンポジウムのトリを務めたのがAR研究の第一人者、慶応義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 教授の稲見昌彦氏である。臨床現場に立つ外科医が集う学会の講演者としてはまさに“異色”。「AR(拡張現実感)、ウエアラブル技術が変える医療」と題し、ARやウエアラブル端末の医療分野への応用について語った。