公明党の江田康幸・衆議院議員(党政務調査会副会長)
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

連立政権を自由民主党とともに構成する公明党は、再生可能エネルギーの導入促進に積極的なことで知られている。国内の総発電量に占める再生可能エネルギー由来の電力の比率を、2030年に30%(大規模水力などを含め35%)とする目標を公約として掲げている。こうした目標を国のエネルギー政策にどのように反映させていくのか、公明党のエネルギー政策を統轄する江田康幸・衆議院議員(党政務調査会副会長)に聞いた。

――再生可能エネルギーの導入に関して、公明党は、2030年に総発電量の30%(大規模水力などを含め35%)とする目標を公約として掲げている。自由民主党(自民党)と連立政権を組んでいる立場からも、この数値目標に関心と期待が集まっている。

江田 公約として最も重要なのは、まず、原子力発電所への依存度を可能な限り低減し、将来的に原発ゼロを目指すことである。

 この実現に向けて、必要不可欠な三つのうちの一つに、再生可能エネルギーの導入の加速がある。具体的な数値として「2030年に30%」という目標を掲げている。

 残りの二つは、省エネルギー対策の徹底によって、2030年のエネルギー利用(一次エネルギー供給)を、2010年に比べて25%削減することと、火力発電所の高効率化である。

 「ただちに原発ゼロを」と主張する人たちがいるが、現実的には不可能だ。原発への依存度を低減していく担保となるのが、再生可能エネルギーの導入を加速すること、そして省エネの促進、火力発電の高効率化だと考えている。

 再生可能エネルギーの導入は、国産のエネルギー資源の拡大という面でも、大きな意味を持つ。また、地域の活性化を促し、地域における産業の創出にも期待している。