試作のハードルが下がる

 試作のデメリットの克服に大きく貢献しているのが、ここに来て急速に普及が進む3Dプリンタだ。外注すれば1週間以上かかっていたような試作が、3Dプリンタを使えば数時間あるいは一晩という速さで、しかも安く手に入る。特に近年、オフィスに置けるような大きさで、数百万円台という導入しやすい価格の3Dプリンタが増えてきたことで、設計者が自ら試作できる環境を整備しやすくなった*1。つまり、試作にかかる時間とコストという実利的なハードルに加えて、外部に依頼する必要がなくなったために「試作する」という行為自体に対する精神的なハードルもグッと下がったのである。

*1 最近、10万~50万円程度の低価格3Dプリンタも登場しているが、当然、数百万円以上する3Dプリンタとは性能は異なる。ただし、精度や材質の点で及ばないとしても、これら低価格3Dプリンタで造形した試作品の使い道はある。実物が持つ情報量は多く、実物を触れることで初めて生まれるアイデアも少なくない。精度や材質にあまりこだわらず、コミュニケーション・ツールや設計案のちょっとした確認用として活用することは大いに考えられる。

 例えば、トンボ鉛筆では修正テープ「MONO ergo(モノエルゴ)」の開発過程において、使いやすさを高めるためにボディ形状の試作を何度も何度も繰り返したという。これを可能にしたのが、短期間のうちに数多くの試作品を得られる3Dプリンタだ。これにより、使いやすさを徹底的に評価することができたという(図3)。

図3●トンボ鉛筆の修正テープ「MONO ergo」の開発で作製した試作品
初期段階の実験用の試作品。まず、使いやすさに配慮した形状案(発泡ポリスチレン製の試作品)を作製し、これを3Dスキャナでデータ化して3Dプリンタで造形した。

 実は、試作の実利的、精神的なハードルを下げるのは、何も3Dプリンタだけではない。装置では、低価格で使いやすい切削加工機もその1つだ。代表格が、ローランド ディー.ジー.の「MODELA MDX」シリーズで、価格は約30万~250万円だ。「切削RP(ラピッド・プロトタイピング)マシン」(同社)として、試作の幅を広げる。

 一方、新しい試作の外注サービスも次々と登場している。例えばプロトラブズ(本社神奈川県大和市)は切削加工品や射出成形品を作製するサービスを提供する。形状や大きさに制限はあるものの、切削加工品を最短1日で製造できる。

 ただし、試作手段が多様化する中、どの手段をどのように活用するのか、その使い分けが重要になる。家庭用品を手掛けるサーモス(本社東京)では、設計者向けに試作活用のマニュアルを用意し、試作の円滑な運用を支援する体制を構築している。