このシリーズでは、中部電気保安協会の本店 保安部 太陽光プロジェクトチームによる、太陽光発電システムのトラブル事例や、それらのトラブルへの対応策、所属する電気主任技術者にどのように助言しているのかについて紹介する。第5回からは、同チームがまとめたトラブル事例集を基に、同チームの寄稿によって解説している。

 前回に続いて、「竣工検査」において、外観検査で発見した不具合の事例を紹介します。竣工検査とは、太陽光発電設備が運用を始める前に実施する検査です。竣工検査の目的の一つは、発電システムに生じるトラブルを未然に防ぐことで、その点で特に重要なのが「目視による外観点検」です。

 今回紹介するのは、直流電路の幹線で、プラス(P)とマイナス(N)の極性を間違えて接続されていた例です。

 中部電気保安協会では、太陽光パネルを十数枚単位で直列に接続したストリングから、PCSに直流を入力するまでの配線のプラスとマイナスの極性が、正しく接続されているかどうか、必ず確認しています。

 その理由は、太陽光プロジェクトチームが発足して間もないころの苦い経験があるからです。

 当時は、竣工検査の経験が浅かったことから、太陽光パネルを直列に接続したストリングについては、開放電圧の測定とともに、そのプラスとマイナスの極性も確認していたものの、接続箱とPCSを接続する配線(直流電路幹線)のプラスとマイナスの極性確認までは、目が向いていませんでした。