放医研内の新治療研究棟
放医研内の新治療研究棟
[画像のクリックで拡大表示]

“悪の根源”はβアミロイドではなく「タウ」か

 認知症とは一言で言えば「脳内にゴミがたまる現象」(島田氏)だ。その“ゴミ”として比較的良く知られているのが、βアミロイドと呼ばれるたんぱく質である。認知症の代表格であるアルツハイマー病では、βアミロイドの蓄積(老人斑)が脳の神経細胞に悪影響を及ぼすことが知られている(関連記事)。βアミロイドを取り除くワクチンも既に登場している。

 ところが数年前、「研究者を落胆させる事実が判明した」(島田氏)。認知症患者にβアミロイドワクチンを投与した結果、βアミロイドは除去できたにもかかわらず、症状の改善が見られない場合があることが分かったのである。そこで、βアミロイド以外に認知症に関与する物質があるのではないか、との認識が広まった。

 その物質として昨今注目を集めているのが、「タウ」と呼ばれるたんぱく質である。アルツハイマー病では、βアミロイドとタウの両方の蓄積がみられる。これに対し、一部の認知症(神経変性疾患)では、βアミロイドは蓄積せず、タウの蓄積だけがみられる場合があるという。すなわち、βアミロイドが蓄積しなくても、タウが蓄積するだけで認知症を発症することが分かってきた。実際、脳内にタウを蓄積させたマウスでは海馬の萎縮が確認された。「神経細胞に対して、タウがβアミロイド以上に悪さをすることが分かってきた。タウを標的とする治療が、認知症の根本的治療法になる可能性が出てきた」(島田氏)のだという。