図1●ソーラーオンザウォーター桶川の航空写真
(出所:ウエストホールディングス)
[画像のクリックで拡大表示]

 メガソーラー(大規模太陽光発電所)というと、一般的には、広々とした平坦な土地に、太陽光パネルを敷き詰めて発電するイメージが強い。そんな中、水に浮かべるという方法を実現したのが、埼玉県桶川市の東部工業団地内の貯水池にある「ソーラーオンザウォーター桶川」である(図1)。河川の水量を調整するために造られた貯水池で、面積が約3万m2の池のうち、約1万2400m2の部分に、約4500枚の太陽光パネルが浮かんでいる。秋から冬にかけては、太陽光パネルを浮かべる台で、渡り鳥や水鳥など、さまざまな鳥が羽を休めている(図2)。

図2●渡り鳥や水鳥が羽を休める
(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]

 湖や池に太陽光パネルを浮かべる方法の利点は多い。湖や池の所有者にとって、従来は考えられなかった賃料や事業税による収入を得るチャンスとなる。また、発電事業者にとっては、格安の賃料で借りることができる上、造成費が不要で、除草などの維持管理費が相対的に安くなる。さらに、夏の高温期に発電能力が低下する特性を持つ結晶シリコン系太陽光パネルを使っても、涼しい水面に浮かべることで生じる冷却効果によって、太陽光パネルの温度の上昇を抑えられ、地上設置型に比べて発電量を確保しやすくなる。ただし、設置に関わるコストが高額となるため、そのコストアップを吸収し、いかに採算を確保していくのかが課題となる。

 ソーラーオンザウォーター桶川の出力は約1.2MWで、「恐らく、水上の太陽光発電所としては、世界最大の規模」(ウエストホールディングスの永島歳久専務)。2013年7月に発電を開始し、年間の予想発電量は約125万kWhで、4人暮らしの一般家庭で約400世帯分の電力使用量に相当する。

 貯水池の所有者は桶川市で、メガソーラーを建設し、発電事業者となったのはウエストホールディングスグループである。桶川市にとっては、メガソーラーの建設によって行政の資産である調整池を有効に活用したいという狙いを実現できた。

 桶川市は、発電事業者となるウエストホールディングスの関連会社である日本メガソーラー発電(東京都渋谷区)から、20年間にわたって年間で185万9000円という水上の使用権料を得る。これまで貯水以外の機能がなく、非常時以外は活用せず、維持管理費だけがかかっていた。新たに貯水池から現金収入を得られることは、大きな利点となる。

 この貯水池の主な役割は、この地域に多い中川や綾瀬川、その支流の氾濫対策である。集中豪雨の際に、増水時の水の一部を貯水池に流すことで氾濫を防ぐ。桶川市などの埼玉県東部に広がる平野には、こうした目的の貯水地が多く点在している。

 自治体の所有という性格上、導入した発電設備には、桶川市の要望により、自立運転機能と移動式蓄電池を備えている。災害時や停電時の地域の非常用電源として利用するためである。通常の売電用として導入した出力500kW機のパワーコンディショナー(PCS)に加え、この非常用電源向けに同250kW機を導入した。いずれも東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製である。