「地方から始まる『技術立国ニッポン』の再生」企画 徳島編の第1弾として取り上げる企業は、徳島県鳴門市にあるナノミストテクノロジーズである。

 徳島駅から列車で北に約30分。のどかな田園風景が広がる地に、「超音波霧化分離」という技術を手掛けるナノミストテクノロジーズがある。超音波霧化分離を用いれば、廃液の浄化や、薬液の分離・濃縮、エタノールや温泉成分の濃縮などを、低コストかつ低エネルギーで実現できるという。

 同社はこうした用途に向けて装置を開発、出荷している。2002年発足の同社(発足当時は超音波醸造研究所)はこれまでに幾つかの賞を獲得しており、2012年には「TOMODACHI東北チャレンジ」(米日カウンシル(USJC))で優勝、「徳島ニュービジネス支援賞2012」(徳島ニュービジネス協議会)で大賞を勝ち取った。超音波霧化分離を使って国内外に展開先を積極的に広げようとしている同社に、超音波霧化分離技術の仕組みや効果などを聞いた。

霧化だから低エネルギー

ナノミストテクノロジーズ 代表取締役社長の松浦一雄氏
ナノミストテクノロジーズ 代表取締役社長の松浦一雄氏

 超音波霧化分離技術では、液体に超音波を当ててミスト状(霧化)にする。「蒸発」が分子間の結合を切るガス化なのに対し、「霧化」は微粒子化となる。液体を加熱して蒸発させてガス化する場合に比べて、エネルギー消費量が少ないのが霧化の利点だ。霧化は蒸発のように分子をバラバラに分離するのではない。液体中の分子が同じ物質同士でクラスターを作りやすい性質を利用して、小さなエネルギーで液体からクラスターの霧(ミスト)を作る。ミスト状になった物質はその後、冷却したり吸着したりするなどして所望の物質のみを回収する。ミストは物質によって大きいもの(数百nm~数μm)と、小さなもの(数nm~数百nm)に隔たりができることも活用する。

 エネルギー消費量は、具体的にはどのくらい減らせるのだろうか。ナノミストテクノロジーズを創業した代表取締役社長の松浦一雄氏によれば、「廃水処理の場合、今の段階では従来手法の7割くらい(3割減)、理想的には3~4割になる(6~7割減)」と胸を張る。廃水処理では、これまで廃水中の対象物質を濃縮したり、水分を飛ばしたりして減容化する際に加熱による蒸発を使ってきたが、超音波霧化分離を用いるとそうしたやり方に対して低エネルギーで減容化できるとする。蒸発に比べて霧化はエネルギー消費量が少なくて済み、ミストを凝集する方がガスから凝集させるよりも効率的だからだと、松浦氏は説明する。ミスト化した物質を分離する際の冷凍機の効率が上がれば、理想値に近づけられるとみる。