3Dプリンタ*1の普及によって、ものづくりの世界が大きく変わろうとしている。これまでの常識では考えられなかった用途で、実際の製品やサービスが動き出しているのだ。

 例えば、2013年1月にはフィンランドNokia社が、自社のスマートフォンのバックカバーをユーザーが3Dプリンタで造形できるよう、3Dデータを公開した。メーカーが自社製品に対応した3Dデータを公開し、製造をユーザーに委ねるという、画期的な取り組みだ。

 CAD/CAMベンダーのファソテック(本社千葉市)と産婦人科クリニックの広尾レディースは共同で、お腹の中にいる赤ちゃんの姿を3Dプリンタで造形して提供するサービスを開始。さらに、2013年2月に東京都内で開催されたバレンタインデー向けのワークショップでは、一般の女性が自分の顔の形を模したチョコレートを作る際の、原型を作製するのに3Dプリンタが活用された

 こうした事例は一体、何を意味するのだろうか。それは、モノを買うだけだったユーザーがモノを作る担い手になったり、これまで製造業が提供してこなかった新しい製品を企画・設計したりする。さらに、ユーザーごとに異なる製品を提供する究極のカスタマイズ生産が可能になる。このように今、巷では3Dプリンタの普及に伴い、ユーザーを巻き込んでの大変革が引き起こされているのだ。


*1 3Dプリンタ 本記事では、3Dデータに基づいて断面形状を作製し、材料を積層していくことで立体モデルを造形するAdditive Manufacturing技術を適用した装置全般を指す。一般には可動ヘッドから材料を吐出する、いわゆるプリント技術を用いた装置を示すことが多く、レーザを走査して光硬化性樹脂を硬化させたり、金属や樹脂の粉末を焼結させるタイプの装置を3Dプリンタと呼ばない場合もある。