前回からテレビ用の次世代リモコン「スマートリモコン」について解説しています。スマートリモコンは、スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末をテレビのリモコンとして用いる技術です。(前回の記事「スマートリモコンは、テレビの救世主になるか」)

NTTぷららが「りもこんプラス」でタブレット端末向けに提供しているリモコン・アプリUIのイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 直感的に操作できる携帯端末のタッチ・パネルの利点を生かして、従来型のリモコンのボタン操作とは異なる新しいユーザー体験を提供する。これを目標に、この1~2年ほど世界で開発が活発になっています。

 前回は、スマートリモコンが膨大な数のコンテンツの中から、ユーザーが好みのものを見つけるために有用だという話を解説しました。限られた時間にできるだけ多くのコンテンツに関する情報に触れてもらうことで、「見たい作品がない」というユーザーの不満を解消する。そのカギとなるのがスマートリモコンというわけです。

ユーザーは、どのようにテレビを見ているか

 NTTぷららも、テレビ向けのエンターテインメント・サービス「ひかりTV」向けにスマートリモコンの技術を開発しました。2012年9月に開始したスマートリモコンのサービス「りもこんプラス」です。(この技術を詳説した『日経エレクトロニクス Digital』の記事「WebSocketの活用で、リモコンをスマートに」はこちら

 では、携帯端末をリモコンとして活用すると、どのような利点があるのか。それは、テレビを見る際のユーザーの行動を子細に観察してみると、よく分かります。

 もちろん、最初から視聴したいコンテンツやチャンネルが決まっている場合には、チャンネル番号を直接入力するかもしれません。ただ、多チャンネル放送では、それも容易ではないでしょう。見たいコンテンツは決まっていなくても、とりあえずテレビの電源を入れる。そうした振る舞いを加味すると、テレビ向けの映像サービスを視聴するユーザーの行動は、大きく三つに分類できます。